- 20 患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。 左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。 65件のビュー | 0件のコメント
- 27 自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。 34件のビュー | 0件のコメント
- 34 検査に用いる器具を図に示す。 Weber(ウェーバー)試験に用いるのはどれか。 18件のビュー | 0件のコメント
- 91 Aさんの運動負荷心電図検査トレッドミル運動負荷試験の結果を図に示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか。 15件のビュー | 0件のコメント
- 71 無対の静脈はどれか。 13件のビュー | 0件のコメント
- 57 正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。 13件のビュー | 0件のコメント
- 10 股関節の運動を図に示す。 内転はどれか。 12件のビュー | 0件のコメント
- 48 梅毒(syphilis)について正しいのはどれか。 9件のビュー | 0件のコメント
- 32 ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。 9件のビュー | 0件のコメント
- 83 嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。 9件のビュー | 0件のコメント
- 62 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。 8件のビュー | 0件のコメント
- 4 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。 8件のビュー | 0件のコメント
- 107 その後もAさんの両親は、高齢であることを理由に自宅への退院には同意しな かった。 A さんの退院を計画的に進めるために行うことで適切なのはどれか。 8件のビュー | 0件のコメント
- 82 車軸関節はどれか。2つ選べ。 8件のビュー | 0件のコメント
- 45 Aさん(56 歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数 300/mm3であった。Aさんの状態で正しいのはどれか。 8件のビュー | 0件のコメント
- 22 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。 8件のビュー | 0件のコメント
- 21 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。 8件のビュー | 0件のコメント
- 82 精神障害者のリカバリ(回復)について正しいのはどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 56 閉経について正しいのはどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 50 高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 118 このとき、Aさんは陣痛のたびに緊張して身体を固くし、痛みがないときは眠そうにしている。昼食は、プリン個と牛乳本を摂っている。Aさんは「赤ちゃんは、なかなか生まれないですね」と疲れた表情で看護師に話す。このときのAさんへの対応として適切なのはどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 117 Aさんは、午後2時に子宮口が4cmまで開大し、破水した。このときの胎児心拍数陣痛図を示す。胎児心拍数陣痛図の情報で正しいのはどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 99 Aさんは入院後日で退院し、介護老人保健施設に入所した。現在はリハビリテーションを行っている。退所後の再転倒を予防するための Aさんへの指導で適切なのはどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 39 輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。 7件のビュー | 0件のコメント
- 114 Aさんは「病気になる前は夫と近くの公園を毎日散歩していたけれど、最近は通院以外に外出をしていません。以前のように、夫と近くの公園を散歩したいな」と訪問看護師に話した。 Aさんへの提案で最も適切なのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 77 平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には「 ① 」 疾病・「 ② 」 事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。 ①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 55 入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 41 成人に対する一次救命処置(BLS)において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 37 Aさん(85歳、女性)。左側の人工股関節置換術後10日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。 Aさんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 34 クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 33 フィンク,S.L(Fink,S.L)の危機モデルの過程で第3段階はどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 30 Sjögren(シェーグレン)症候群 syndrome について正しいのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 29 薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 23 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 40 上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 10 嚥下に関わる脳神経はどれか。 6件のビュー | 0件のコメント
- 113 Aさんと夫は、2週後に日誌を持って受診した。レボドパ(L-dopa)の処方が1日4回に増量されることになり、病状管理と療養指導のためAさんは週1回の訪問看護を利用することになった。薬剤が増量されてから1週が経過し、足がすくむことが少なくなった。Aさんから「足がすくむようになってから浴槽に入るのをやめていたけれど、入浴しても大丈夫でしょうか」と訪問看護師に相談があった。 Aさんに指導する内容で最も適切なのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 80 Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。この状況で考えられるAさんの症状はどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 78 筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 73 院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 58 母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 49 老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 36 感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 26 味覚について正しいのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 17 Fowler(ファウラー)位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 15 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 7 更年期の女性で増加するのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 110 1か月後、Aさんと一緒に外来を訪れた長女は「今までインスリンの治療は母に任せてきましたが、母は眼が見えにくく、インスリンの量が多い日があったようです。母が自己注射を続けられるように、私も手伝えればと思います」と外来看護師に話した。外来受診時、Aさん末梢神経障害の症状は認められず、手指の動きに問題はなかった。 Aさんがインスリン自己注射を行う上で、外来看護師が行う長女への助言で適切なのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 108 Aさんの退院については、アパートでの単身生活か、共同生活援助(グループホ ーム)での生活を目指すことになった。Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 102 翌日、Aちゃんは症状が落ち着いたため退院することとなった。母親は「卵を除 去した給食を出してもらっていたのですが、また今回の様なことが起こるのではないかと心配です」と不安な様子である。このときの母親への指導として最も適切なのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 96 手術後14日、Aさんは食後に出現していた症状が落ち着き、退院が決まった。 Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 92 検査の結果、Aさんは労作性狭心症 angina of effort と診断され、硝酸薬、カルシウム拮抗薬および抗血小板薬を内服することになった。その後、外来通院を続け、以前と同様に負荷のかかる作業もできるようになった。内服治療から1か月後、胸部の圧迫感が 強くなり、時々左上腕から前腕にかけての放散痛も出現するようになったため、経 皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた。カテーテルは右大腿動脈から挿入されていた。手術中から抗凝固療法を実施している。 手術直後の観察項目として適切なのはどれか。2つ選べ。 5件のビュー | 0件のコメント
- 90 3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充塡)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 5件のビュー | 0件のコメント
- 72 頭部CTを図に示す。論理的思考を制御する領域はどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 71 胸腺腫thymomaに合併する疾患で多くみられるのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 53 Aちゃん(生後4か月、女児)は、嘔吐とけいれんのため病院を受診した。受診時、Aちゃんは傾眠状態で、顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。受診時の体温は36.8 ℃であった。四肢は硬直し、数か所の内出血斑があった。大 泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部 CTを図に示す。A ちゃんの所見として考えられるのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 43 難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 9 一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【 】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【 】に入るのはどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 6 原始反射はどれか。 5件のビュー | 0件のコメント
- 102 A君は熱中症(heat illness)と診断された。点滴静脈内注射の後、A君の状態は回復し、家族とともに帰宅することとなった。付き添いのB教諭から、今後の部活動における熱中症予防について看護師に相談があった。 熱中症予防のための指導内容で適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 88 妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。 4件のビュー | 0件のコメント
- 75 乳癌(breast cancer)の検査で侵襲性が高いのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 72 血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 68 紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 64 Aさん(80歳、男性)は、20年前に大腸癌(colorectal cancer)でストーマを造設し、現在週1回の訪問看護を利用している。訪問看護師は、訪問時にAさんから「2日前から腹痛がある」と相談を受けた。Aさんのバイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数24/分、脈拍84/分、血圧138/60mmHgである。訪問看護師がAさんの腹痛をアセスメントするための情報で最も優先度が高いのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 63 Aさん(75歳、男性)。1人暮らし。慢性閉塞性肺疾患(COPD)のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を利用している。訪問看護師はAさんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたい」と相談された。Aさんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 59 精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 53 乳歯について正しいのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 52 ピアジェ,J.(Piaget,J.)の認知発達理論において2〜7歳ころの段階はどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 51 子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 44 廃用症侯群(disuse syndrome)を予防する方法で正しいのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 43 インスリン製剤について正しいのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 42 成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が時に開始されてから40分間の経過を表に示す。9時40分の時点で、間接介助の看護師が医師に確認の上、実施することとして適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 31 インフォーマルサポートはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 28 呼吸不全(respiratory failure)について正しいのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 112 医師の診察までに救急外来の看護師が行う対応として適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 111 6か月後の外来受診時に、同席していた長女が「甘い物ばかり食べる母を叱ってしまいます」と外来看護師に話した。Aさんは黙って話を聞いていた。前回の受診 から低血糖症状はなく、体重は3kg 増加した。Aさんは日中テレビを観て過ごしていることが多い。 外来看護師が別室で長女に提案する内容で最も適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 106 Aさんの退院について、両親は「退院は反対。入院前のように隣人とトラブルになるのではないかと不安です。私達も高齢になってきたので負担が大きいです」と話した。このときの両親への看護師の対応で適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 104 出生後時間。児のバイタルサインを確認したところ、直腸温37.5度、呼吸数75/分、心拍数160/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)87%であった。心雑音はなし。鼻翼呼吸および呻吟がみられた。四肢末端にチアノーゼあり。この児の状態で考えられるのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 94 このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 93 Aさんの経過は順調で、手術後4日に退院することになった。Aさんは「家に戻ってもまた症状が出るのではないかと心配です」と話した。Aさんに対する退院指導の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。 4件のビュー | 0件のコメント
- 89 精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。 4件のビュー | 0件のコメント
- 55 ルービン,R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 51 Aさん(80 歳、女性)。大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を受けた。手術後14 日、Aさんの経過は順調で歩行訓練を行っている。歩行による痛の訴えはない。現在のAさんの状態で最も注意すべきなのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 46 Aさん(35歳、男性)。身長175cm、体重74kgである。1か月前から腰痛と右下肢のしびれが続くため受診した。腰椎椎間板ヘルニアと診断され、保存的療法で経過をみることになった。Aさんへの生活指導として適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 41 全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 38 入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 26 健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 23 充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 5 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 4 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 3 シックハウス症候群(sick house syndrome)に関係する物質はどれか。 4件のビュー | 0件のコメント
- 117 入院3日の20時、Aさんは覚醒し、点滴を触ったり、経鼻胃管を抜こうとしたりしており、落ち着かない様子である。 担当看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。 3件のビュー | 0件のコメント
- 115 妻から聴取したAさんに関する以下の情報のうち、治療方針を決定するために最も重要な情報はどれか。 3件のビュー | 0件のコメント
- 112 外来看護師が日誌に記録する内容をAさんに指導することになった。 日誌に記録する内容で最も重要なのはどれか。 3件のビュー | 0件のコメント
- 111 入院1か月後、手洗い行為は軽減してきた。Aさんはカーテンを閉め切って1人で過ごしていることが多いが、担当看護師や主治医とは治療についての話ができるようになってきた。Aさんは「薬を飲む以外にできることはありますか」と聞いてきた。 このときのAさんに最も有効と考えられるのはどれか。 3件のビュー | 0件のコメント
- 105 検査の結果、A君は2年間のステロイド治療が必要と判断された。1か月後に外来受診の予定である。 看護師からA君に対して行う生活指導で適切なのはどれか。 3件のビュー | 0件のコメント
- 100 B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。 3件のビュー | 0件のコメント
看護師 国家試験問題 閲覧数TOP100問(30day)
更新日: