スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。

ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175mmである。
(正常範囲:振幅3.5 mV 以上、運動神経伝導速度 48 m/s 以上)

  1. 運動ニューロン変性
  2. 軸索変性
  3. 神経筋接合部異常
  4. 正常
  5. 脱髄

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q7 正中神経を手…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q7 正中神経を手首と肘部で電気……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q7 正中神経を手…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. この問題を解く際に知っておくべき事は、 『運動伝導検査』『軸索変性・脱髄』です。

    『運動神経伝導検査』とは、末梢の運動神経での電気の伝導の変化(電位変化)を診る検査法です。この事が知っていれば、選択肢①運動ニューロン変性は末梢神経のみならず中枢神経の要素も含まれる為(運動ニューロンだと上位運動ニューロンも含まれる)除外し、選択肢③神経筋接合部異常は神経と筋肉の移行部であり、見ている部分が神経のみではない為除外できます。

    続いて『軸索変性・脱髄』についてとても簡単に説明します。
    軸索変性→電気を伝える電線(軸索)自体が壊れている。つまり送れる電気が弱い
    脱髄→髄鞘が無いから跳躍伝導が出来ない。つまり伝導が遅い

    この事を踏まえて、まずは上記の波形は弱いのかを確かめましょう。電位の強弱をチェックするには波形の上下の幅(振幅)を見てみましょう。すると手首11.5mV・肘9.2mVと共に正常振幅の3.5mVを上回っている為弱くはないという事が分かります。つまり選択肢②軸索変性は除外できます。

    次に上記の波形が遅いのかを確かめましょう。まず速さを求めるには、距離÷時間となります。ここでの距離は、手首と肘の間の175mmで、時間は、電気が肘から手首まで伝達するのにかかった10.9-5.9=5msである為、距離175÷時間5=速さ35m/sであり、正常範囲の48m/sを下回るので遅いという事になります。よって選択肢④正常は除外でき、選択肢⑤脱髄が正解だと導く事ができます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q91慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。
  1. 低脂肪食
  2. 在宅酸素療法
  3. 上肢の筋力トレーニング
  4. 下肢の筋力トレーニング
  5. インフルエンザワクチン接種

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q60 末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。
  1. 腕神経叢 - 胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
  2. 正中神経 - 上腕近位部で烏口腕筋の外側
  3. 尺骨神経 - 肘頭と上腕骨内側上顆の間
  4. 脛骨神経 - 外果とアキレス腱の間
  5. 総腓骨神経 - 膝窩部で半腱様筋腱の内側

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q88 骨折の名称と部位との組合せで正しいのはどれか。
  1. Bennett骨折 - 脛骨
  2. Duverney骨折 - 橈骨
  3. Jefferson骨折 - 大腿骨
  4. Malgaigne骨折 - 骨盤
  5. Smith骨折 - 上腕骨

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q60 末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。
  1. 腕神経叢 - 胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
  2. 正中神経 - 上腕近位部で烏口腕筋の外側
  3. 尺骨神経 - 肘頭と上腕骨内側上顆の間
  4. 脛骨神経 - 外果とアキレス腱の間
  5. 総腓骨神経 - 膝窩部で半腱様筋腱の内側

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q69 代謝で誤っているのはどれか。
  1. 呼吸商(RQ)は摂取する栄養素によって異なる。
  2. 特異動的作用(SDA)とは食物摂取後の体温上昇である。
  3. 基礎代謝量(BM)は同性、同年齢ならば体表面積に比例する。
  4. エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
  5. 代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q3 この検査方法はどれか。

この検査方法はどれか。

  1. Ober テスト
  2. Patrick テスト
  3. SLR テスト
  4. Thomas テスト
  5. Thompson テスト

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.