スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q100 B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。

前提文

A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。

この日は晴天で、外気温は32℃であった。15分休憩し練習を再開したところ、A君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。

サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面蒼白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。

  1. A君の体を冷やす。
  2. A君に水を飲ませる。
  3. A君の上体を高くする。
  4. 中枢から末梢に向けてA君の手足をマッサージする。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「100 B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q100 B教諭が…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q100 B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q100 B教諭が病院に電話連絡……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「Q100 B教諭が…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午後】問100 B教諭が病院に電話連絡したところ、熱中症(heat illness)の疑いがあるため、A君をタクシーで病院に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7℃であった。病院到着までに、看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午後】

Q1 世界保健機関(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか。
  1. 単に病気や虚弱のない状態である。
  2. 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。
  3. 肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。
  4. 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q97 Aさんの状態に該当する認知症高齢者の日常生活自立度判定基準のランクはどれか。

前提文

Aさん(87歳、男性)。3年前にAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(dementia of Alzheimer type)と診断された。1年前に妻が亡くなってから1人で暮らしている。日常生活は問題なく送れていたが、最近Aさんは薬を飲み忘れることが増えてきたり、電話の応対ができなかったりすることがあり、日常生活に支障が出るようになった。

  1. ランクⅡa
  2. ランクⅡb
  3. ランクⅢa
  4. ランクⅢb
  5. ランクM

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q88 妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 原始卵胞から卵子が排出される。
  2. 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。
  3. 受精は精子と卵子との融合である。
  4. 受精卵は子宮内で2細胞期になる。
  5. 着床は排卵後3日目に起こる。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q47 緑内障(glaucoma)と診断された患者への説明で適切なのはどれか。
  1. 「治療すれば視野障害は改善します」
  2. 「水晶体の代謝が低下して起こる病気です」
  3. 「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」
  4. 「眼瞼のマッサージが眼圧降下に効果的です」

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q68 紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。
  1. データ集計が困難である。
  2. 診療録の保存期間が短い。
  3. 多職種間の情報共有が容易になる。
  4. 個人情報漏えいの危険性がなくなる。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q31 インフォーマルサポートはどれか。
  1. 介護支援専門員による居宅サービス計画の作成
  2. 医師による居宅療養管理指導
  3. 近隣住民による家事援助
  4. 民生委員による相談支援

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q22 静脈血採血の方法で正しいのはどれか。
  1. 駆血帯を巻いている時間は2分以内とする。
  2. 針の刃面を下に向けて血管内に刺入する。
  3. 静脈内に針を刺入したら強く内筒を引く。
  4. 針を抜いてから1分程度の圧迫止血を行う。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.