スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q86 甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 徐脈
  2. 便秘
  3. 眼球突出
  4. 皮膚乾燥
  5. 手指振戦

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「86 甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q86 甲状腺ホル…」の解答

3と5


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q86 甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q86 甲状腺ホルモンの分泌が亢……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q86 甲状腺ホル…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午後】問86 甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 甲状腺機能亢進症の症状とセットで覚えて下さい。

    バセドウ病では、眼球突出などの特徴的な表情となり、心拍数と血圧の上昇や、手指の震え(振戦)、不整脈の出現、過剰な発汗(多汗)、神経質や不安、睡眠障害、体重減少などの症状がみられます。

    選択肢にある、眼球突出や、手指振戦は甲状腺ホルモンが過剰分泌された時に出現する代表的な症状です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q67 ホルモン分泌について正しいのはどれか。
  1. プロラクチンは乳腺から分泌される。
  2. 卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
  3. エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
  4. 黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
  5. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q38 1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護 (Nursing for the future)」を著した人物はどれか。
  1. リチャーズ,L.(Richards,L.)
  2. ブラウン,E.L.(rown,E.L.)
  3. レイニンガー,M.M.(Leininger,M.M.)
  4. ゴールドマーク,J.C.(Goldmark,J.C.)

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q76 感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
  1. 結核(tuberculosis) - 診断後7日以内
  2. 梅毒(syphilis) - 診断後直ちに
  3. E型肝炎(hepatitis) - 診断後直ちに
  4. 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection) - 診断後7日以内
  5. 後天性免疫不全症候群(AIDS) - 診断後直ちに

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q102 A君は熱中症(heat illness)と診断された。点滴静脈内注射の後、A君の状態は回復し、家族とともに帰宅することとなった。付き添いのB教諭から、今後の部活動における熱中症予防について看護師に相談があった。 熱中症予防のための指導内容で適切なのはどれか。

前提文

A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。

この日は晴天で、外気温は32℃であった。15分休憩し練習を再開したところ、A君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。

サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面蒼白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。

  1. 袖口の狭い服の着用を促す。
  2. 口渇がなくても水分摂取を促す。
  3. 湿度が高いときに部活動をする。
  4. 休憩は90分に1回を目安にする。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q35 学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。
  1. 小学生へのインフルエンザ予防の指導
  2. 塩分摂取量が多い地域住民への食事指導
  3. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者への生活指導
  4. 3〜4か月児健康診査に来た保護者への離乳食の指導

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q45 造影CTの際に最も注意が必要なのはどれか。
  1. 閉所に対する恐怖がある患者
  2. 気管支喘息(bronchial asthma)の既往がある患者
  3. ペースメーカーを装着している患者
  4. 既往に上部消化管造影検査後の腹痛がある患者

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.