スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q20 30歳の男性。統合失調症で5年前に幻覚妄想状態で家族に対する興奮があり、医療保護入院となった既往がある。 退院後はほぼ規則的に通院し、毎食後服薬していたが、3か月前から治療を中断し、幻聴や被害関係妄想が悪化し、両親を自宅から閉め出して引きこもってしまった。注察妄想もあり本人も自宅から外出できない状況である。多職種訪問支援チームが1年前から関わっており、訪問は受け入れてもらえている。 この患者への今後の介入で最も適切なのはどれか。

  1. 本人の意思に関わらず、繰り返し服薬を強く促す。
  2. 両親を自宅に同行させ、その場で本人に両親への謝罪を促す。
  3. 民間救急を利用し、中断していた精神科病院の救急外来に搬送する。
  4. 本人の希望や生活上の困り事を根気よく引き出し、関係を深める努力をする。
  5. 訪問頻度を減らし、本人が助けを求めるのを待って精神科外来に結びつける。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「20 30歳の男性。統合失調症で5年前に幻覚妄想状態で家族に対する興奮があり、医療保護入院となった既往がある。 (中略) この患者への今後の介入で最も適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q20 30歳の男…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q20 30歳の男性。統合失調症で5年前に幻覚妄想状態で家族に対する興奮があり、医療保護入院となった既往がある。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q20 30歳の男性。統合失調症……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q20 30歳の男…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問20 30歳の男性。統合失調症で5年前に幻覚妄想状態で家族に対する興奮があり、医療保護入院となった既往がある。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 問題文の、『3か月前から治療を中断し、幻聴や被害関係妄想が悪化し』から再発での増悪期であり、幻聴・妄想などの陽性症状が出現している事から、自殺の危険性が高いです。その為選択肢⑤は除外できます。
    『両親を自宅から閉め出して引きこもってしまった』から、もしかしたら感情表出の高い(高EE)の場合もある為、選択肢②は除外できます。
    選択肢①③では、強要したり環境の変化が伴うため、患者が受ける心理的ストレスが増してしまうので選択肢から除外します。
    統合失調症は、発症要因や症状や経過の個人差が大きいため、患者の個別性を重視する必要があります。よって選択肢④が正解となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q81 ある患者の心理検査の一部を示す。この検査法はどれか。
子供の頃,私は 空想の世界に浸っていました。
私はよく人から よく自分勝手だと言われていました。
家の暮し は窮屈に感じるので、早く独り暮らしをしたいです。
私の失敗 が多いので、できるだけ思い出したくありません。
  1. HTP(House-tree-person test)
  2. SCT
  3. MMPI
  4. P-F スタディ
  5. ASQ(Autism Screening Questionnaire)

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q26 トータルペインのうちスピリチュアルペインはどれか。
  1. 体の倦怠感
  2. 薬の副作用
  3. 家庭内の問題
  4. 生きる価値の喪失
  5. 日常生活活動の困難さ

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q33 筋電義手で正しいのはどれか。
  1. 小児には使用しない。
  2. 作業用ハンドはない。
  3. 能動義手に比べ把持力が強い。
  4. 前腕義手にはハーネスが必要である。
  5. 前腕義手より上腕義手の症例が多い。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q24 非言語性評価で用いられる検査はどれか。2つ選べ。
  1. MMSE
  2. RBMT
  3. WAIS-Ⅲ
  4. Kohs立方体組合せテスト
  5. Ravenʼs Colored Progressive Matrices(RCPM)

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q57 腎臓で誤っているのはどれか。
  1. 遠位尿細管は集合管につながる。
  2. 尿細管は腎小体の尿管極に始まる。
  3. Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
  4. Bowman 囊は糸球体を包んでいる。
  5. 輸入細動脈は糸球体につながる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q89 脳血管障害に対して行われる検査で、誤っているのはどれか。
  1. 頸動脈狭窄の検索に頸部MRAが用いられる。
  2. 出血病変の検索にMRIのT2*(スター)強調像が用いられる。
  3. 陳旧性梗塞の検索に MRI の拡散強調像が用いられる。
  4. 脳塞栓の原因検索に Holter 心電図が用いられる。
  5. 脳動脈瘤の検索に脳血管撮影が用いられる。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.