スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q56 閉経について正しいのはどれか。

  1. 月経は永久に停止する。
  2. 子宮機能の低下で生じる。
  3. 原発性無月経(primary amenorrhea)のことである。
  4. 月経が3か月みられない時点で閉経と判定する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「56 閉経について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q56 閉経につい…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q56 閉経について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q56 閉経について正しいのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q56 閉経につい…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午後】問56 閉経について正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。(公益社団法人 日本産科婦人科学会)

    月経が停止した時点では閉経を診断することは難しいため、月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、最後の月経(1年前の月経)を振り返って閉経後として診断します。

    しかし、子宮摘出後などのように月経により判断できない場合もあり、この場合には、FSH(卵胞刺激ホルモン)値40mIU/mL 以上かつE2 値20pg/mL以下という検査データをもって閉経後と診断されます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午後】

Q82 精神障害者のリカバリ(回復)について正しいのはどれか。
  1. ストレングスモデルが適用される。
  2. 目標に向かう直線的な過程である。
  3. 精神疾患が寛解した時点から始まる。
  4. 精神障害者が1人で達成を目指すものである。
  5. 精神障害者が病識を獲得するまでの過程である。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q55 入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
  1. 麻疹(measles)
  2. 風疹(rubella)
  3. 手足口病(hand, foot and mouth disease)
  4. 流行性耳下腺炎(mumps)

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q40 麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
  1. 看護師は麻薬施用者免許を取得できる。
  2. 麻薬を廃棄したときは市町村長に届け出る。
  3. アンプルの麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。
  4. 麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q39 ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
  1. 骨格筋が弛緩している。
  2. 夢をみていることが多い。
  3. 大脳皮質の活動が低下している。
  4. 組織の新陳代謝が低下している。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q99 普段は入浴を楽しみにしていたAさんが、1週前に浴室で誤って冷たい水をかぶってしまい、それ以来「お風呂に入ると寒いから嫌だ」と言って、入浴を拒否するようになった。この日も「お風呂は寒い」と言って入浴を拒否している。看護師が浴室と脱衣室の室温を確認すると26℃〜28℃にあたためられていた。また、施設内の温度は一定に設定されており、浴室から部屋まで移動する間も寒さを感じることはなかった。 Aさんへの対応として適切なのはどれか。

前提文

Aさん(87歳、男性)。3年前にAlzheimer(アルツハイマー)型認知症(dementia of Alzheimer type)と診断された。1年前に妻が亡くなってから1人で暮らしている。日常生活は問題なく送れていたが、最近Aさんは薬を飲み忘れることが増えてきたり、電話の応対ができなかったりすることがあり、日常生活に支障が出るようになった。

  1. 入浴の必要性を説明する。
  2. 特殊浴槽での入浴を勧める。
  3. 一緒に湯の温度を確認する。
  4. 今日は入浴しなくてよいと伝える。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q92 Aさんは入院後に呼吸機能検査を受けることになった。換気障害の分類を図に示す。 Aさんの呼吸機能検査の結果で考えられるのはどれか。

前提文

Aさん(62歳、男性)。1人暮らし。1週前から感冒様症状があり様子をみていたが、呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis)による間質性肺炎(interstitial pneumonia)と診断され入院した。

既往歴:42歳で糖尿病(diabetes mellitus)と診断された。59歳と61歳で肺炎(pneumonia)に罹患した。

生活歴:3年前から禁煙している(20〜59歳は20本/日)。

身体所見:BMI17.6。体温38.8 ℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧140/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉91%。両側下肺野を中心に、吸気終末時に捻髪音あり。呼気時は問題ないが、吸気時に深く息が吸えない。ばち状指を認める。

検査所見:血液検査データは、白血球13,000/μL、Hb10.5g/dL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン2.5g/dL、随時血糖85mg/dL、CRP13.2mg/dL。動脈血液ガス分析で、pH7.35、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉38Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉56Torr。

胸部エックス線写真と胸部CTで、下肺野を中心に輪状影、網状影、淡い陰影あり。

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.