スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

感度 80%
特異度 95%
陽性的中率 85%
陰性的中率 90%

 

  1. 病気Ⅹに罹患している人で、検査が正しく陽性と判定された確率は85%である。
  2. 病気Ⅹに罹患していない人で、検査が正しく陰性と判定された確率は95%である。
  3. 病気Ⅹを判定する検査が陽性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は80%である。
  4. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は15%である。
  5. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患していない確率は90%である。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q1 病気Ⅹの有無…」の解答

2と5


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 病気Ⅹの有無…」の解説

国試問題「第55回理学療法士国試【午前】問1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. ゆるるん より:

    1.「病気に罹患している人で、検査陽性」となるのは"感度"なので80%。よって誤り。
    2.「病気に罹患していない人で、検査陰性」となるのは特異度なので95%。よって正解。
    3.「病気Xを判定する検査が陽性の時に、真に病気Xを罹患している確率は陽性的
     中率」なので85%。よって誤り。
    4.「病気Xを判定する検査が陰性の時に、真に病気Xを罹患している確率」は陰性
     的中率を100%から引けばよいので10%。よって誤り。
    5.「病気Xを判定する検査が陰性の時に、真に病気Xに罹患していない確率は陰性
     的中率」なので90%。よって正解。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q21 臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
  1. 研究対象はポスターを用いて募集した。
  2. 研究の内容について対象者に書面を見せながら口頭で説明した。
  3. データ処理を匿名化で行った。
  4. 得られたデータはパソコンの共有フォルダで保管した。
  5. 対象者からの研究の同意への撤回請求に応じた。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q21 研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 母集団:実際の研究の対象となるもの。
  2. 順序尺度:重さ、長さ、時間などの物理量を表す尺度。
  3. 名義尺度:大小関係や程度のような順位を有する尺度。
  4. 交絡因子:2つの要因の関連をかく乱するほかの因子。
  5. Likert尺度:階層性を持った質問などに対する回答についての比率尺度。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q22 ICFの評価点とその内容の組合せで正しいのはどれか。
  1. 活動と参加の能力の評価点 - 促進あるいは阻害する程度
  2. 環境因子の第一評価点 - 個人の遂行能力
  3. 身体構造の第一評価点 - 機能障害の程度や大きさ
  4. 身体構造の第二評価点 - 各身体部位における変化の性質
  5. 心身機能の第一評価点 - 構造障害の程度や大きさ

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q48 廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。
  1. 起立性低血圧 - 離床
  2. 筋力低下 - 神経筋電気刺激
  3. 骨委縮 - 機能的電気刺激
  4. 褥瘡 - 体位変換
  5. 深部静脈血栓 - 弾性ストッキング

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q64 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
  1. 呼吸中枢は視床下部にある。
  2. 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。
  3. 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
  5. 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q42 慢性心不全患者に対する運動療法の効果で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. BNPの増加
  2. QOLの改善
  3. 運動耐容能の向上
  4. 左室駆出率の低下
  5. 交感神経活性の亢進

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q38 筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
  1. ハムストリングス - 膝関節屈曲90°位での股関節伸展
  2. 上腕二頭筋 - 肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
  3. 上腕三頭筋 - 肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
  4. 前脛骨筋 - 足外がえし位での足関節背屈
  5. 中殿筋 - 股関節伸展0°位での股関節外転

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q45 脳卒中後の左片麻痺患者に対するADL練習として正しいのはどれか。
  1. 上衣を右上肢から着衣する。
  2. 浴槽に右下肢からまたいで入る。
  3. 階段を上るときに左下肢を先に出す。
  4. 階段を降りるときに右下肢を先に出す。
  5. 車椅子からベッドに移乗するときに左半身をベッドに寄せる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.