スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

感度 80%
特異度 95%
陽性的中率 85%
陰性的中率 90%

 

  1. 病気Ⅹに罹患している人で、検査が正しく陽性と判定された確率は85%である。
  2. 病気Ⅹに罹患していない人で、検査が正しく陰性と判定された確率は95%である。
  3. 病気Ⅹを判定する検査が陽性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は80%である。
  4. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は15%である。
  5. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患していない確率は90%である。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q1 病気Ⅹの有無…」の解答

2と5


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 病気Ⅹの有無…」の解説

国試問題「第55回理学療法士国試【午前】問1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. ゆるるん より:

    1.「病気に罹患している人で、検査陽性」となるのは"感度"なので80%。よって誤り。
    2.「病気に罹患していない人で、検査陰性」となるのは特異度なので95%。よって正解。
    3.「病気Xを判定する検査が陽性の時に、真に病気Xを罹患している確率は陽性的
     中率」なので85%。よって誤り。
    4.「病気Xを判定する検査が陰性の時に、真に病気Xを罹患している確率」は陰性
     的中率を100%から引けばよいので10%。よって誤り。
    5.「病気Xを判定する検査が陰性の時に、真に病気Xに罹患していない確率は陰性
     的中率」なので90%。よって正解。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q21 臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
  1. 研究対象はポスターを用いて募集した。
  2. 研究の内容について対象者に書面を見せながら口頭で説明した。
  3. データ処理を匿名化で行った。
  4. 得られたデータはパソコンの共有フォルダで保管した。
  5. 対象者からの研究の同意への撤回請求に応じた。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 1秒量 - 安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
  2. 残気量 - 安静呼気位に肺内に残存した肺気量
  3. 肺活量 - 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
  4. 拘束性換気障害 - %肺活量90%未満
  5. 閉塞性換気障害 - 1秒率80%未満

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q46 多発性筋炎の回復初期における理学療法で正しいのはどれか。
  1. 運動負荷量は血小板数を目安に設定する。
  2. 筋力トレーニングは四肢の遠位筋を中心に行う。
  3. 間質性肺炎の合併に注意してプログラムを進める。
  4. 手指の冷感に対して手部および手指へのホットパックを行う。
  5. 筋痛があれば抵抗を減らし、時間を延長して筋力トレーニングを継続する。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q44 外反肘をきたしやすいのはどれか。
  1. 尺骨肘頭骨折
  2. 上腕骨外顆骨折
  3. 上腕骨顆上骨折
  4. 上腕骨内側上顆骨折
  5. 橈骨小頭骨折

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q29 義足の遊脚相において下腿部の振り出し速度を制御する膝継手はどれか。
  1. 固定膝
  2. 可変摩擦膝
  3. 荷重ブレーキ膝
  4. バウンシング機構付き
  5. イールディング機構付き

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.