スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q9 水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「9 水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q9 水中での立位…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q9 水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q9 水中での立位姿勢を図に示す……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q9 水中での立位…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問9 水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. ①鎖骨~頚部は90%免荷 ②③乳頭部(剣状突起部)は70%免荷で、水中での姿勢が変わっても免荷の割合は変わりません ④臍部は50%免荷 ⑤大腿部は10%免荷

    浮力の問題はよく出題されますが、各部位での水深でどの程度免荷されるのか数値を覚えておけば簡単な問題です。ですが免荷される割合を聞いているのか、荷重の割合を聞いているのか、しっかりと問題文を読む必要があります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q60 末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。
  1. 腕神経叢 - 胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
  2. 正中神経 - 上腕近位部で烏口腕筋の外側
  3. 尺骨神経 - 肘頭と上腕骨内側上顆の間
  4. 脛骨神経 - 外果とアキレス腱の間
  5. 総腓骨神経 - 膝窩部で半腱様筋腱の内側

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q36 GMFMで正しいのはどれか。
  1. GMFM-88 は間隔尺度として使用される。
  2. 各項目は0〜4の5段階評価で判定する。
  3. 脳性麻痺のための標準化された発達評価である。
  4. 健常5歳児であれば達成可能な項目で構成される。
  5. Item Map の使用により認知機能の判定が可能である。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q42 軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。
  1. 運動中の心拍数変化は主に副交感神経活動の亢進によって生じる。
  2. 運動強度の増加に伴い心筋への血流配分率が大幅に増加する。
  3. 運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。
  4. 運動開始から軽い運動中の心拍出量増加は主に心拍数の増加によって生じる。
  5. 中等度から激しい運動中の一回拍出量は直線的に増加する。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。

ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175mmである。
(正常範囲:振幅3.5 mV 以上、運動神経伝導速度 48 m/s 以上)

  1. 運動ニューロン変性
  2. 軸索変性
  3. 神経筋接合部異常
  4. 正常
  5. 脱髄

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q71 膝蓋骨で正しいのはどれか。
  1. 関節面は外側面に比べて内側面で広い。
  2. 膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
  3. 膝関節伸筋の作用効率を高めている。
  4. 膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
  5. 膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.