スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。

  1. 食道
  2. 右心室
  3. 右心房
  4. 左心室
  5. 左心房

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q54 第7胸椎の…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q54 第7胸椎の高さの水平断で……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q54 第7胸椎の…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 問題文では、第7胸椎を指定していますが、これは、国試対策として全ての胸椎レベルの臓器の位置関係を解けないわけではありません。

    臨床的に重要な高さは第4/5胸椎レベルです。
    この高位の水平断像についての構造を立体的にイメージする事ができれば、第7胸椎に関して問われたとしても対応(推察)できるはずです。

    以下が、第4/5胸椎レベルの水平断の解剖学的特徴です。
    ・前方に胸骨角と、胸骨と第2肋軟骨との関節がある。
    ・心膜の上端の高さであり、上縦隔と下縦隔を分ける。
    ・上大静脈が心膜を貫通して心臓に入る高さ。
    ・肺動静脈幹の上端の高さ。
    ・気管分岐部の高さ。

    各胸椎レベルの水平断を覚えるのではなく、まずは第4/5レベルを抑えておいてください。

  2. 第4/5胸椎レベルの水平断の解剖学的特徴(上記のコメント解説)をしっかりと抑えておけば、「第7胸椎の場合は、2椎間レベル下は、、、」と推察する事ができるはずです。

    さらに、この問題では、「もっとも腹側にあるのは?」と問われ、1を除き心臓のどの部位かを聞いています。
    第7胸椎のたかさでは、心室が含まれるため、右心室か左心室となります。

    心臓の向きには個人差はありますが、心臓を通る軸は左側を向くので、右心室が腹側にあると判断する事ができます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】

Q90 心室中隔欠損症で正しいのはどれか。
  1. チアノーゼを生じる。
  2. 動脈管が開存している。
  3. 卵円孔の閉鎖不全である。
  4. 肺血流量は正常時よりも多くなる。
  5. 大動脈から肺動脈に直接血液が流れる。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】

Q68 男性生殖器系で正しいのはどれか。
  1. 勃起中枢は腰髄にある。
  2. 陰茎海綿体神経は動脈収縮作用をもつ。
  3. 射精は副交感神経の作用を介して起きる。
  4. 性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。
  5. 射精後の生死は女性の膣内で1週間程度生存する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q24 非言語性評価で用いられる検査はどれか。2つ選べ。
  1. MMSE
  2. RBMT
  3. WAIS-Ⅲ
  4. Kohs立方体組合せテスト
  5. Ravenʼs Colored Progressive Matrices(RCPM)

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q59 ホルモンの産生で正しいのはどれか。
  1. エリスロポエチンは骨髄で産生される。
  2. グルカゴンは Langerhans(ランゲルハンス)島B細胞で産生される。
  3. ソマトスタチンは黄体で産生される。
  4. トリヨードサイロニンは上皮小体で産生される。
  5. バソプレシンは視床下部で産生される。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。
検査項目 6か月前 現在
1 FBS 47 点 33 点
2 TUG 25 秒 9 秒
3 10 m 歩行時間 45 秒 12 秒
4 片脚立位時間 10 秒 55 秒
5 Functional Reach Test 6 cm 20 cm

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q29 内反足に対する最も適切な靴の補正はどれか。
  1. Thomas ヒール
  2. 内側フレアヒール
  3. クッションヒール
  4. メタタルザルバー
  5. 外側ソールウェッジ

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.