スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q32 疲労骨折が最も多いのはどれか。

  1. 脛骨
  2. 骨盤
  3. 中足骨
  4. 腓骨
  5. 腰椎

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「32 疲労骨折が最も多いのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q32 疲労骨折が…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q32 疲労骨折が最も多いのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q32 疲労骨折が最も多いのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q32 疲労骨折が…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問32 疲労骨折が最も多いのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 疲労骨折が好発するのは、第2中足骨、両下腿骨(脛骨や腓骨)、肋骨、足関節内果、尺骨、椎弓となっています。
    よって、選択肢1,3,4,5は疲労骨折の好発部位となります。

    このうち、腰椎の疲労骨折としては、椎弓で起こる腰椎分離症が一般的で、特定の運動の繰り返しなどで腰に負担がかかり続けることで発症します。
    スポーツ選手の約30%が腰椎分離症になっているとされていますが、第2中足骨の疲労骨折も多いため、「最も多い疲労骨折」かは不明です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q44 外反肘をきたしやすいのはどれか。
  1. 尺骨肘頭骨折
  2. 上腕骨外顆骨折
  3. 上腕骨顆上骨折
  4. 上腕骨内側上顆骨折
  5. 橈骨小頭骨折

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q52 脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 滑車神経 - 眼輪筋
  2. 三叉神経 - 咬筋
  3. 顔面神経 - 広頸筋
  4. 舌咽神経 - 舌筋
  5. 副神経 - 側頭筋

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q50 身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 疲労感が増す。
  2. BMIが増加する。
  3. 動作が緩慢になる。
  4. 寝たきり状態である。
  5. Barthel Indexのスコアが高くなる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q83 絞扼性神経障害における障害部位と症候の組合せで正しいのはどれか。
  1. 手根管 - 下垂手
  2. 足根管 - 足背の異常感覚
  3. 梨状筋 - 下腿内側の異常感覚
  4. 肘部管 - 涙滴徴候
  5. 腓骨頭 - 下垂足

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q21 治療についてのインフォームドコンセントで適切なのはどれか。
  1. 治療者は専門用語で説明する。
  2. 患者の同意内容は文書で保存する。
  3. 治療者は患者の要求があってから説明する。
  4. 判断能力に関わらず患者の決定が優先される。
  5. 患者は正当な理由がなければ同意を撤回できない。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q57 腎臓で誤っているのはどれか。
  1. 遠位尿細管は集合管につながる。
  2. 尿細管は腎小体の尿管極に始まる。
  3. Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
  4. Bowman 囊は糸球体を包んでいる。
  5. 輸入細動脈は糸球体につながる。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q38 成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。
  1. 胸骨圧迫は1分間に100〜120回のテンポで行う。
  2. 胸骨圧迫は胸骨が1cm程度沈む強さで圧迫する。
  3. AED による電気ショック後には胸骨圧迫を行わない。
  4. 人工呼吸(口対口呼吸)の吹込みは続けて10回以上行う。
  5. 胸骨圧迫をしながらAEDによる電気ショックを与える。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.