スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q32 疲労骨折が最も多いのはどれか。

  1. 脛骨
  2. 骨盤
  3. 中足骨
  4. 腓骨
  5. 腰椎

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「32 疲労骨折が最も多いのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q32 疲労骨折が…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q32 疲労骨折が最も多いのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q32 疲労骨折が最も多いのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q32 疲労骨折が…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問32 疲労骨折が最も多いのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 疲労骨折が好発するのは、第2中足骨、両下腿骨(脛骨や腓骨)、肋骨、足関節内果、尺骨、椎弓となっています。
    よって、選択肢1,3,4,5は疲労骨折の好発部位となります。

    このうち、腰椎の疲労骨折としては、椎弓で起こる腰椎分離症が一般的で、特定の運動の繰り返しなどで腰に負担がかかり続けることで発症します。
    スポーツ選手の約30%が腰椎分離症になっているとされていますが、第2中足骨の疲労骨折も多いため、「最も多い疲労骨折」かは不明です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q44 外反肘をきたしやすいのはどれか。
  1. 尺骨肘頭骨折
  2. 上腕骨外顆骨折
  3. 上腕骨顆上骨折
  4. 上腕骨内側上顆骨折
  5. 橈骨小頭骨折

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q99 神経性無食欲症で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 骨密度は増加する。
  2. 消化管の吸収不全がある。
  3. 病識を持たないことが多い。
  4. 食物に対する関心が低下する。
  5. ボディイメージの歪みがある。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q60 末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。
  1. 腕神経叢 - 胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
  2. 正中神経 - 上腕近位部で烏口腕筋の外側
  3. 尺骨神経 - 肘頭と上腕骨内側上顆の間
  4. 脛骨神経 - 外果とアキレス腱の間
  5. 総腓骨神経 - 膝窩部で半腱様筋腱の内側

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q56 呼吸器で正しいのはどれか。
  1. 鼻前庭は粘膜で覆われている。
  2. 気管は第4胸椎の高さではじまる。
  3. 上気道は鼻腔から咽頭までをいう。
  4. 右主気管支は左主気管支よりも細い。
  5. 気管支の分岐角は右より左が大きい。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q42 軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。
  1. 運動中の心拍数変化は主に副交感神経活動の亢進によって生じる。
  2. 運動強度の増加に伴い心筋への血流配分率が大幅に増加する。
  3. 運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。
  4. 運動開始から軽い運動中の心拍出量増加は主に心拍数の増加によって生じる。
  5. 中等度から激しい運動中の一回拍出量は直線的に増加する。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q36 GMFMで正しいのはどれか。
  1. GMFM-88 は間隔尺度として使用される。
  2. 各項目は0〜4の5段階評価で判定する。
  3. 脳性麻痺のための標準化された発達評価である。
  4. 健常5歳児であれば達成可能な項目で構成される。
  5. Item Map の使用により認知機能の判定が可能である。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.