スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。 肩脱臼整復後に肩関節内転・内旋位で固定されたが、上腕の外側上部に感覚鈍麻を訴えた。 合併症の神経麻痺はどれか。

  1. 腋窩神経
  2. 肩甲上神経
  3. 肩甲下神経
  4. 尺骨神経
  5. 正中神経

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。 (中略) 合併症の神経麻痺はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q7 30歳の男性…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q7 30歳の男性。スキーで転倒……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q7 30歳の男性…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 肩関節脱臼により障害される神経として、もっとも代表的な神経が腋窩神経です。
    しかし、臨床的には腋窩神経麻痺以外の神経障害を合併することも少なくありません。

    低エネルギーでの肩関節脱臼に伴う神経麻痺22例を対象として、麻痺発生頻度と各損傷神経の回復過程について調査した研究報告(林 洸太ら)では、損傷神経の発生頻度は腋窩神経と正中神経麻痺が73%となっており、もっとも多い神経麻痺でした。
    次いで尺骨神経麻痺が64%、橈骨神経麻痺が59%で、肩甲上神経麻痺と筋皮神経麻痺がともに41%という結果でした。

    臨床的には必ずしも、「肩関節脱臼=腋窩神経麻痺」とは限りませんが、もっとも考慮すべき神経麻痺として覚えておけば、決して難しい問題ではありません。

    また、問題文にもあるように、感覚障害が起きている部位を考慮する事により、原因となっている末梢神経障害を判断する事ができます。

    神経障害の場合、筋力低下・感覚障害・腱反射の消失などが判断となりますが、外傷や痛みなどを考慮すると筋力検査(MMT)の所見よりも感覚障害の有無が重要な所見となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q44 慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。
  1. 運動によって腎血流は増加する。
  2. 血液透析日にも運動療法が行われる。
  3. 運動療法によって糸球体濾過量が改善する。
  4. 下肢の浮腫には起立台での起立練習が有効である。
  5. 病期分類ステージ5の症例では5〜6METs の運動が適応となる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q96 双極性障害と比較した場合のうつ病の特徴はどれか。
  1. 有病率が低い。
  2. 平均初発年齢が低い。
  3. 有病率の男女差が小さい。
  4. 一卵性双生児の罹患一致率が低い。
  5. 状況要因が誘因となって発症することが少ない。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q33 脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
  1. mRS の評価項目に筋緊張がある。
  2. SIAS の評価項目に意識障害がある。
  3. GCS の評価項目に関節可動域がある。
  4. NIHSS の評価項目にバランスがある。
  5. Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q21 中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。
  1. 神経損傷で抑制シナプスが活動しなくなったために機能が発現する。
  2. 脱神経のために受容体抗体ができ興奮性を高める。
  3. 神経線維が脱神経領域に伸びてシナプス形成する。
  4. 損傷部位より下位の組織が再編成されて機能する。
  5. 軸索切断後、近位部から神経線維が再生する。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.