スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。 肩脱臼整復後に肩関節内転・内旋位で固定されたが、上腕の外側上部に感覚鈍麻を訴えた。 合併症の神経麻痺はどれか。

  1. 腋窩神経
  2. 肩甲上神経
  3. 肩甲下神経
  4. 尺骨神経
  5. 正中神経

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。 (中略) 合併症の神経麻痺はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q7 30歳の男性…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q7 30歳の男性。スキーで転倒……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q7 30歳の男性…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問7 30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を以下に示す。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 肩関節脱臼により障害される神経として、もっとも代表的な神経が腋窩神経です。
    しかし、臨床的には腋窩神経麻痺以外の神経障害を合併することも少なくありません。

    低エネルギーでの肩関節脱臼に伴う神経麻痺22例を対象として、麻痺発生頻度と各損傷神経の回復過程について調査した研究報告(林 洸太ら)では、損傷神経の発生頻度は腋窩神経と正中神経麻痺が73%となっており、もっとも多い神経麻痺でした。
    次いで尺骨神経麻痺が64%、橈骨神経麻痺が59%で、肩甲上神経麻痺と筋皮神経麻痺がともに41%という結果でした。

    臨床的には必ずしも、「肩関節脱臼=腋窩神経麻痺」とは限りませんが、もっとも考慮すべき神経麻痺として覚えておけば、決して難しい問題ではありません。

    また、問題文にもあるように、感覚障害が起きている部位を考慮する事により、原因となっている末梢神経障害を判断する事ができます。

    神経障害の場合、筋力低下・感覚障害・腱反射の消失などが判断となりますが、外傷や痛みなどを考慮すると筋力検査(MMT)の所見よりも感覚障害の有無が重要な所見となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q26 医療面接における自由質問法はどれか。
  1. 「ご家族は何人ですか」
  2. 「お名前を教えてください」
  3. 「いつ頃から痛み出しましたか」
  4. 「どのようなことでお困りですか」
  5. 「痛いところは右ですか。左ですか」

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q60 視覚器で正しいのはどれか。
  1. 毛様体には血管がない。
  2. 虹彩には瞳孔散大筋がある。
  3. 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
  4. 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
  5. 角膜には血管が多数分布している。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q39 脳卒中片麻痺者の応用歩行練習について麻痺側から行う場合が多いのはどれか。
  1. エスカレーターに乗るとき
  2. 低い障害物をまたぐとき
  3. 急なスロープを上るとき
  4. 階段を上るとき
  5. バスに乗るとき

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q37 工場生産労働者の腰痛対策として、産業理学療法の観点から優先度が低いのはどれか。
  1. 作業姿勢の評価
  2. 作業方法の変更
  3. 職場の配置転換
  4. ストレスの軽減
  5. 労働生産性の維持

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q62 運動単位について誤っているのはどれか。
  1. 1個の運動ニューロンとそれに支配される筋線維群を運動単位という。
  2. 1つの筋肉は多数の運動単位で構成される。
  3. 1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかを神経支配比という。
  4. 上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。
  5. 最も強い筋収縮は筋のすべての運動単位が同期して活動するときに起こる。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.