- ステージⅡ、クラスⅡ
- ステージⅢ、クラスⅢ
- ステージⅢ、クラスⅣ
- ステージⅣ、クラスⅢ
- ステージⅣ、クラスⅣ
※下にスクロールしても、
「8 44歳の女性。関節リウマチ。エックス線写真を以下に示す。身の回りのことはできるが、仕事は行えない。 この患者の Steinbrockerの分類はどれか。」
の回答を確認できます。
回答
4
更新日:
※下にスクロールしても、
「8 44歳の女性。関節リウマチ。エックス線写真を以下に示す。身の回りのことはできるが、仕事は行えない。 この患者の Steinbrockerの分類はどれか。」
の回答を確認できます。
4
Copyright© スタディメディマール , 2019 All Rights Reserved.
国試問題「8 44歳の女性。関節リウマチ。エックス線写真を以下に示す。身の回りのことはできるが、仕事は行えない。 この患者の Steinbrockerの分類はどれか。」についての解説
関節リウマチの病期、機能障害評価の代表的な評価方法のひとつがSteinbrockerの分類です。
Steinbrocker分類ではX線で病期(関節の障害)を評価するstage分類と日常性生活を評価するclass分類にて評価します。簡単にですが以下に示します。
stage分類
stageⅠ・・・関節破壊は無い
stageⅡ・・・関節破壊はあるが関節変形が無い
stageⅢ・・・関節破壊・関節変形があるが骨強直は無い
stageⅣ・・・関節破壊・関節変形・骨強直がある
class分類
classⅠ・・・全く苦痛なく身の回りのことや仕事を行なえる
classⅡ・・・多少苦痛は伴うが身の回りのことや仕事を行なえる
classⅢ・・・身の回りのことはできるが仕事は行なえない。
classⅣ・・・身の回りのことも仕事もほとんど行なえないか全く行えない
X線画像からstageを分類すると関節変形は顕著に見られるのでstageはⅢかⅣです。そして、関節裂隙も定かではない関節が多数みられるので骨強直も見られます。よって、stageⅣです。
class分類では、問題文に「身の回りのことはできるが、仕事は行えない。」とあるので、これはclassⅢにあたります。