スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。

  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「69 立位姿勢が安定しているのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q69 立位姿勢が…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q69 立位姿勢が安定しているの……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q69 立位姿勢が…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問69 立位姿勢が安定しているのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. KS より:

    安定性に関わる要因
    ⑴重心の高さ:重心の位置が低いほど安定性はよい。
    ⑵支持基底面の広さ:支持基底面が広いほど安定性はよい
    ⑶支持基底面と重心線との関係:支持基底面内の重心線の位置が支持基底面の中心に近いほど、安定性はよい。
    ⑷質量:物体は、質量が大きいほど安定性はよい。
    ⑸摩擦:床との接触面の摩擦抵抗が大きいほど、安定性はよい。
    ⑹分節構造物:分節構造物よりも単一構造物の方が安定性はよい。
    ※分節構造物を安定性させるには、「上位の分節の重心線が下位分節との接触面内にあること」、「全体の重心線が最下位分節の支持基底面内にあること」が必要である。
    その他の要因として、心理的要因、生理的要因などがある。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】

Q74 成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。
  1. 腰仙角は約 10度である。
  2. 胸椎と仙椎は前弯を示す。
  3. 矢状面上における重心は仙骨の後方に位置する。
  4. 矢状面における身体の重心線は足関節中心を通る。
  5. 両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q23 人間作業モデルについて誤っているのはどれか。
  1. 役割の変化を評価する。
  2. 作業の興味を評価する。
  3. 作業の重要度を10段階で評価する。
  4. 人が作業に適応できるように介入する。
  5. 人を意志、習慣化および遂行能力の相互作用でとらえる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q86 変形性膝関節症について正しいのはどれか。
  1. 男性に多い。
  2. 膝関節液は混濁している。
  3. 内側楔状足底板が有用な場合が多い。
  4. 初期の疼痛は動作開始時に出現しやすい。
  5. エックス線像では外側関節裂隙が狭小化している場合が多い。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q84 観念運動失行の検査はどれか。
  1. 「今、何時ですか」
  2. 「右手の薬指はどれですか」
  3. 「歯を磨くまねをしてください」
  4. 「紙を折って封筒に入れてください」
  5. 「このカードに描いてある絵を覚えてください」

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q25 フレイルの説明で正しいのはどれか。
  1. サルコペニアと関連がある。
  2. 体重は増加している者が多い。
  3. 虚弱高齢者とは区別される病態を有する。
  4. 地域在住高齢者での該当者は2%程度である。
  5. 精神的な活力の低下は判断の要素に含まれない。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.