スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q55 胸椎に付着する筋はどれか。

  1. 外腹斜筋
  2. 肩甲挙筋
  3. 前鋸筋
  4. 僧帽筋
  5. 内腹斜筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「55 胸椎に付着する筋はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q55 胸椎に付着…」の解答

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q55 胸椎に付着する筋はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q55 胸椎に付着する筋はどれか……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q55 胸椎に付着…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問55 胸椎に付着する筋はどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 僧帽筋の起始・停止・神経支配は以下の通りです。

    起始▽
    上部:後頭骨、上項線
    中部:C6~T4 棘突起
    下部:T5~12 棘突起、棘上靭帯

    停止▽
    上部:鎖骨外端 1/2~1/3
    中部:肩峰、肩甲棘
    下部:肩甲棘、肩甲棘基部

    神経支配▽
    副神経
    頚神経叢 C2-4(前枝)

  2. 【胸椎に付着する筋肉 一覧】

    頭・胸最長筋、頭半棘筋、頭板状筋、胸半棘筋、頚最長筋、頚板状筋、頚・胸半棘筋、僧帽筋(中部線維・下部線維)、頚長筋、広背筋、大・小菱形筋、上・下後鋸筋、大・小腰筋、頚・胸棘筋、多裂筋、回旋筋

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



この国試問題を閲覧した人からのおすすめ記事


スポンサーリンク


関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】

Q49 認知症患者の周囲を困らせる行動への対応で最も適切なのはどれか。
  1. すぐに制止する。
  2. 論理的に説得する。
  3. 単独での行動を勧める。
  4. 新たな住環境を用意する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q88 脳血管障害について誤っているのはどれか。
  1. 高血圧は脳出血の危険因子である。
  2. くも膜下出血は女性よりも男性に多い。
  3. 発作性心房細動は脳塞栓の危険因子である。
  4. 癌に付随する凝固異常は脳塞栓の原因となる。
  5. 慢性腎臓病(CKD)は脳卒中の危険因子である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q21 理学療法士及び作業療法士法の規定内容について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 作業療法士は業務独占資格である。
  2. 作業療法士の診療報酬を規定している。
  3. 国家試験に合格した日から業務を行うことができる。
  4. 業務上知り得た人の秘密を他に漏らしてはならない。
  5. 作業療法は社会的適応能力の回復を図るために行われる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q80 行動療法の技法でないのはどれか。
  1. 精神分析
  2. 系統的脱感作法
  3. 曝露反応妨害法
  4. トークンエコノミー法
  5. バイオフィードバック法

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q46 三次予防に含まれるのはどれか。
  1. 早期発見
  2. 早期治療
  3. 予防接種
  4. 健康増進
  5. リハビリテーション

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q59 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。
  1. アルドステロン-コルチゾール
  2. インスリン-グルカゴン
  3. エリスロポエチン-レニン
  4. オキシトシン-バソプレシン
  5. カルシトニン-パラトルモン

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q80 行動療法の技法でないのはどれか。
  1. 精神分析
  2. 系統的脱感作法
  3. 曝露反応妨害法
  4. トークンエコノミー法
  5. バイオフィードバック法

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.