スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q59 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。

  1. アルドステロン-コルチゾール
  2. インスリン-グルカゴン
  3. エリスロポエチン-レニン
  4. オキシトシン-バソプレシン
  5. カルシトニン-パラトルモン

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「59 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q59 同一の臓器…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q59 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q59 同一の臓器から分泌される……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q59 同一の臓器…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問59 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. アルドステロン-コルチゾール=副腎皮質
    インスリン-グルカゴン=膵臓
    エリスロポエチン-レニン=腎臓
    オキシトシン-バソプレシン=視床下部

    よって、選択肢5「カルシトニン-パラトルモン」が間違いとなります。
    カルシトニンは、甲状腺から分泌され、パラトルモンは上皮小体から分泌されます。

    カルシトニンは、血中のカルシウム濃度の上昇により分泌が促進され、カルシウム濃度が低下すると分泌が抑制されます。
    主な作用は、破骨細胞に存在するカルシトニン受容体に作用して骨からのカルシウムの放出を抑制し、骨へのカルシウムとリン酸の沈着を促進します。

    ガストリン、コレシストキニン、ドーパミン、エストロゲンにより、カルシトニンの分泌が促進されます。
    逆に、生体内でカルシトニンと拮抗する作用を持つ物質が、上皮小体から分泌されるパラトルモンです。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q92 高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。
  1. 高熱がみられる。
  2. 誤嚥性肺炎が多い。
  3. 肺尖部の病巣が多い。
  4. 咳反射の亢進がみられる。
  5. 死因となる例は減少している。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q94 内分泌異常と病態の組合せで正しいのはどれか。
  1. 下垂体前葉ホルモン欠損-先端巨大症
  2. 甲状腺機能低下-Basedow 病
  3. 抗利尿ホルモン分泌亢進-尿崩症
  4. 副甲状腺機能低下-テタニー
  5. 副腎皮質機能低下-Cushing 症候群

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q68 老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 血管抵抗は低下する。
  2. 残気量は減少する。
  3. 心拍出量は増加する。
  4. 肺活量は増加する。
  5. 予備呼気量は減少する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q62 運動単位について誤っているのはどれか。
  1. 1個の運動ニューロンとそれに支配される筋線維群を運動単位という。
  2. 1つの筋肉は多数の運動単位で構成される。
  3. 1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかを神経支配比という。
  4. 上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。
  5. 最も強い筋収縮は筋のすべての運動単位が同期して活動するときに起こる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.