スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q29 Colles 骨折の合併症で起こりやすいのはどれか。

  1. 肘関節脱臼
  2. 腋窩神経麻痺
  3. 橈骨神経麻痺
  4. 正中神経麻痺
  5. 長母指屈筋腱断裂

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「29 Colles 骨折の合併症で起こりやすいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q29 Colle…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q29 Colles 骨折の合併症で起こりやすいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q29 Colles 骨折の合併……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q29 Colle…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問29 Colles 骨折の合併症で起こりやすいのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. コーレス骨折(橈骨遠位端骨折)は、高齢者が転倒した際に起こりやすい骨折のひとつです。

    橈骨の、手関節に近い部分で骨折し、遠位骨片が手背方向へ転位する場合をコーレス骨折と呼び、腹側へ転移する場合は、スミス骨折と呼びます。

    主な合併症としては、橈骨の手のひら側を走っている正中神経が、転移した骨や周囲組織の腫脹などで圧迫され、正中神経麻痺(母指から薬指の感覚障害と母指球筋の麻痺)が挙げられます。

  2. 高齢者に多い骨折には、コーレス骨折(橈骨遠位端骨折)以外に以下の3つの骨折があります。
    ・上腕骨骨折
    ・脊椎圧迫骨折
    ・大腿骨近位部骨折

    前方に転倒すると「橈骨遠位端骨折」
    後方に転倒すると「脊椎圧迫骨折」
    側方に転倒すると「大腿骨頸部骨折」
    後方や側方へ転びかけ、腕で体を支えようとすると「上腕骨骨折」
    が発生しやすくなります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回理学療法士国試【午前】

Q44 小児でVolkmann拘縮を起こしやすいのはどれか。
  1. 上腕骨顆上骨折
  2. 上腕骨外顆骨折
  3. 上腕骨近位部骨折
  4. 上腕骨骨幹部骨折
  5. 上腕骨内側上顆骨折

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q85 上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
  1. 老年期に多い。
  2. 原則として手術を行う。
  3. 外反肘を生じることが多い。
  4. 前腕の循環不全を生じやすい。
  5. 肘関節屈曲位での受傷が多い。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q82 中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 高齢者に多い。
  2. 骨傷に伴って生じることが多い。
  3. 頸椎の過屈曲によって発生することが多い。
  4. 肛門括約筋の収縮が障害されることが多い。
  5. 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q21 理学療法士及び作業療法士法の規定内容について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 作業療法士は業務独占資格である。
  2. 作業療法士の診療報酬を規定している。
  3. 国家試験に合格した日から業務を行うことができる。
  4. 業務上知り得た人の秘密を他に漏らしてはならない。
  5. 作業療法は社会的適応能力の回復を図るために行われる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。
  1. 呼吸数は 25/分程度である。
  2. 呼気時の気道内圧は陽圧である。
  3. 呼気時の胸腔内圧は陽圧である。
  4. 呼気時に外肋間筋の収縮がみられる。
  5. 吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.