スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q61 細胞膜電位について誤っているのはどれか。

  1. 静止膜電位は負の値である。
  2. 活動電位は全か無の法則に従う。
  3. 活動電位の発火直後には不応期が存在する。
  4. 脱分極で極性が正の部分をオーバーシュートという。
  5. カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「61 細胞膜電位について誤っているのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q61 細胞膜電位…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q61 細胞膜電位について誤っているのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q61 細胞膜電位について誤って……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q61 細胞膜電位…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問61 細胞膜電位について誤っているのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 活動電位とは、細胞内電位が一定の値よりも浅くなったとき、それに続く一過性の大きな電位変化のことを言います。

    生きている細胞は静止膜電位をもっていますが、体をつくる多くの組織細胞は活動電位を発生しません。
    活動電位を発生する細胞は、①神経細胞(ニューロン)や②筋細胞などの限られた細胞のみとなっています。

    活動電位の大まかな流れとしては、「静止電位」→「刺激」→「脱分極」→「ピーク」→「再分極」→「過分極」→「不応期」となります。

    この問題の回答である「カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。」は間違いで、「脱分極のときに細胞内から細胞外に移動(流出)する。」が正しい説明です。

    脱分極は、「ナトリウムが細胞内へ流入し、カリウムが細胞外へ流出すること」で起こります。

    ナトリウムチャネルが先に開き、ナトリウムチャンネルの不活化ゲートが閉まるころに、カリウムチャンネルが開くというタイムラグがあります。

    つまり、カリウムチャネルは、ナトリウムチャンネルよりも遅れます。
    なので、ナトリウムの細胞内流入のあとに、カリウムは細胞外の流出が始まることになります。

    なお、脱分極により細胞内がプラスに変わった後に、マイナスに向かうことを「再分極」といいます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q61 1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 興奮は一方向に伝わる。
  2. 興奮は減衰せずに伝わる。
  3. 興奮は太い線維ほど速く伝わる。
  4. 興奮は並走する別の線維に伝わる。
  5. 有髄線維では興奮が髄鞘に伝わる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q21 中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。
  1. 神経損傷で抑制シナプスが活動しなくなったために機能が発現する。
  2. 脱神経のために受容体抗体ができ興奮性を高める。
  3. 神経線維が脱神経領域に伸びてシナプス形成する。
  4. 損傷部位より下位の組織が再編成されて機能する。
  5. 軸索切断後、近位部から神経線維が再生する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q31 疾患と作業種目の組合せで適切なのはどれか。
  1. Parkinson病-毛糸のかぎ針編み
  2. 関節リウマチ-タイルモザイク
  3. 脊髄小脳変性症-彫刻
  4. 慢性閉塞性肺疾患-木工
  5. 筋萎縮性側索硬化症-パソコン操作

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q23 人間作業モデルについて誤っているのはどれか。
  1. 役割の変化を評価する。
  2. 作業の興味を評価する。
  3. 作業の重要度を10段階で評価する。
  4. 人が作業に適応できるように介入する。
  5. 人を意志、習慣化および遂行能力の相互作用でとらえる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q88 脳血管障害について誤っているのはどれか。
  1. 高血圧は脳出血の危険因子である。
  2. くも膜下出血は女性よりも男性に多い。
  3. 発作性心房細動は脳塞栓の危険因子である。
  4. 癌に付随する凝固異常は脳塞栓の原因となる。
  5. 慢性腎臓病(CKD)は脳卒中の危険因子である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q92 高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。
  1. 高熱がみられる。
  2. 誤嚥性肺炎が多い。
  3. 肺尖部の病巣が多い。
  4. 咳反射の亢進がみられる。
  5. 死因となる例は減少している。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q36 上肢にリンパ浮腫がある乳癌術後患者に対する生活上の指導として最も適切なのはどれか。
  1. 日光浴をする。
  2. 患肢の挙上を避ける。
  3. 高い温度で温浴をする。
  4. アームスリングで保護する。
  5. 正常なリンパ節へ向けてマッサージを行う。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q3 動脈血ガス分析の結果を表に示す。 正しいのはどれか。

pH 7.473
PaCO2 33.4 mmHg
PaO2 60.2 mmHg
HCO3- 22.8 mEq/L

  1. 呼吸性アシドーシス
  2. 代謝性アルカローシス
  3. 共用基準範囲
  4. 代謝性アシドーシス
  5. 呼吸性アルカローシス

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.