スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q28 歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。

  1. 下腿三頭筋
  2. 前脛骨筋
  3. 大腿四頭筋
  4. 長母指屈筋
  5. 腸腰筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「28 歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q28 歩行周期で…」の解答

2と3


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q28 歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q28 歩行周期で立脚相直前から……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q28 歩行周期で…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問28 歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 正解は、選択肢2「前脛骨筋」と、選択肢3「大腿四頭筋」です。

    大腿四頭筋のなかでも二関節筋ではない、「外側広筋」「内側広筋」「中間広筋」の活動が主体です。
    大腿直筋は、プレスイングからイニシャルスイングで働きます。

    歩行周期のなかで「立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動」というのは、立脚初期(イニシャルコンタクト)の衝撃吸収に深く関与します。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回理学療法士国試【午後】

Q28 若年者と比較した高齢者の歩行で正しいのはどれか。
  1. 歩隔は狭くなる。
  2. 歩幅は大きくなる。
  3. 腕の振りは減少する。
  4. 両脚支持期は短くなる。
  5. 遊脚相における足尖と床面との距離は大きくなる。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午後】

Q30 膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。
  1. 立脚相:外側スラスト
  2. 立脚相:立脚側への体幹傾斜
  3. 立脚相:立脚肢の反張膝
  4. 遊脚相:分回し
  5. 遊脚相:遊脚側の骨盤下制

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。

ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175mmである。
(正常範囲:振幅3.5 mV 以上、運動神経伝導速度 48 m/s 以上)

  1. 運動ニューロン変性
  2. 軸索変性
  3. 神経筋接合部異常
  4. 正常
  5. 脱髄

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q97 アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか。
  1. 生命への危険性は低い。
  2. 羽ばたき振戦がみられる。
  3. 抗酒薬を速やかに投与する。
  4. 飲酒停止後 72〜96 時間に多くみられる。
  5. アルコール血中濃度の上昇に伴って生じる。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q24 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で足部の内がえしを測定する。基本軸と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
  1. 下腿軸への垂直線 - 足底面
  2. 下腿軸への垂直線 - 足背面
  3. 腓骨への垂直線 - 足底面
  4. 腓骨への垂直線 - 足背面
  5. 腓骨への垂直線 - 第中足骨

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q4 この検査で陽性となるのはどれか。

  1. アキレス腱断裂
  2. 膝蓋骨脱臼
  3. 大腿筋膜張筋短縮
  4. 大腿四頭筋短縮
  5. ハムストリングス損傷

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q78 正しい組合せはどれか。
  1. A.Beck - 愛着理論
  2. J.Bowlby - 認知療法
  3. R.Liberman - 系統的脱感作
  4. C.Rogers - 来談者中心療法
  5. J.Wolpe - 社会生活技能訓練

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q59 ホルモンの産生で正しいのはどれか。
  1. エリスロポエチンは骨髄で産生される。
  2. グルカゴンは Langerhans(ランゲルハンス)島B細胞で産生される。
  3. ソマトスタチンは黄体で産生される。
  4. トリヨードサイロニンは上皮小体で産生される。
  5. バソプレシンは視床下部で産生される。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.