スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q3 関節リウマチ患者に選択する用具として適切でないのはどれか。

  1. 長柄ブラシ
  2. 台付き爪切り
  3. プラットフォーム杖
  4. グリップ包丁
  5. マウススティック

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「3 関節リウマチ患者に選択する用具として適切でないのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q3 関節リウマチ…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q3 関節リウマチ患者に選択する用具として適切でないのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q3 関節リウマチ患者に選択する……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q3 関節リウマチ…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問3 関節リウマチ患者に選択する用具として適切でないのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. マウススティックとは、上肢機能に障害のある方が、パソコンなどを操作する際に使用する装具です。

    関節リウマチの変形の特徴【詳細ページ】として、手関節や、手指に重度の変形を起こす事により大きな生活制限が起きる可能性はあります。
    しかし、関節変形が重度となると、環軸関節の亜脱臼などが起こる可能性もあるため、仮に上肢機能に重度の変形が出現した場合でもマウススティックの使用は適切ではありません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】

Q11 72歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージⅢ、クラス3。訪問リハビリテーションを行なっている。最近、新たに後頸部痛と歩きにくさを訴えている。この患者への対応として適切でないのはどれか。
  1. 転倒予防の指導を行う。
  2. 頸部の可動域運動を行う。
  3. 調理の際に椅子の使用を勧める。
  4. 高い枕を用いないよう指導する。
  5. 柔らかいマットレスを避けるよう指導する。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午後】

Q31 関節リウマチにみられる変形と部位の組合せで適切なのはどれか。
  1. スワンネック変形 - 環軸椎関節
  2. ムチランス変形 - 脊柱
  3. ボタン穴変形 - 手の母指
  4. 内反小指変形 - 足部
  5. Z変形 - 足の母指

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q85 知能検査はどれか。
  1. (attention deficit hyperactivity disorder rating scale)
  2. CARS (childhood autism rating scale)
  3. JDDST-R(改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査)
  4. PEP-3 (psychoeducational profile-3rd edition)
  5. WISC-Ⅲ

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q94 肝炎について正しいのはどれか。
  1. A型肝炎の慢性化率は約20 %である。
  2. B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
  3. C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。
  4. 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。
  5. 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q64 胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。
  1. ペプシンは脂質を分解する。
  2. セクレチンは胃液分泌を促進する。
  3. 内因子はビタミンB6の吸収に関与する。
  4. 胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。
  5. 胃液分泌の増加は食物が胃に到達してから起こる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q67 ホルモン分泌について正しいのはどれか。
  1. プロラクチンは乳腺から分泌される。
  2. 卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
  3. エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
  4. 黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
  5. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q37 手部の三度熱傷における対応で正しいのはどれか。
  1. 受傷直後に氷で冷却する。
  2. 冷却時間は5分未満とする。
  3. 壊死組織の状況は不要である。
  4. 変形防止にスプリントを使用する。
  5. 受傷時に手袋していたら直ちに抜去する

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q6 21歳の男性。交通事故によるびまん性軸索損傷と診断された。意識は清明で運動麻痺はない。新しい物事を覚えるのが困難で記憶の障害が顕著である。この患者に対する適切なアプローチがどれか。
  1. 毎日異なる課題を与える。
  2. 記憶の外的補助手段を使う。
  3. 試行錯誤が必要な課題を行う。
  4. 複数の学習課題を同時に行う。
  5. 日課は本人のペースで柔軟に変更する。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.