スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。

  1. 横断研究
  2. 記述的研究
  3. コホート研究
  4. 症例対照研究
  5. 無作為化比較試験

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q23 対象者を現…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q23 対象者を現在の生活習慣か……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q23 対象者を現…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. コホート研究とは、縦断研究とも呼ばれ、特定の要因に曝露した集団Aと曝露していない集団Bを一定期間追跡し、研究対象となる疾病の罹患率や、症状の改善・悪化の有無などを比較することで、要因と疾病発生(症状の改善・悪化)の関連を調べる観察的研究の事を言います。
    (経過を追うので縦断研究となります。)

    問題文では、
    要因=喫煙
    疾病発生=脳血管障害
    となっています。

    「一定期間」については明記されていませんが、「将来の」という記述を見れば、コホート研究である事が理解できると思います。少なくとも横断研究という判断をする事はないはずです。

    無作為化比較試験もコホート研究の一種とみなすこともできますが、複数の患者集団に、それぞれ異なる治療法(介入)をランダムに割り当てるという点で異なります。

    問題文では、「無作為」という点に触れていない事や、「異なる介入」を行なってはいないため、コホート研究と判断する事ができます。

    介入を行った上で、その差を比較する場合は、比較試験となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回理学療法士国試【午前】

Q21 研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 母集団:実際の研究の対象となるもの。
  2. 順序尺度:重さ、長さ、時間などの物理量を表す尺度。
  3. 名義尺度:大小関係や程度のような順位を有する尺度。
  4. 交絡因子:2つの要因の関連をかく乱するほかの因子。
  5. Likert尺度:階層性を持った質問などに対する回答についての比率尺度。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q21 臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
  1. 研究対象はポスターを用いて募集した。
  2. 研究の内容について対象者に書面を見せながら口頭で説明した。
  3. データ処理を匿名化で行った。
  4. 得られたデータはパソコンの共有フォルダで保管した。
  5. 対象者からの研究の同意への撤回請求に応じた。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
感度 80%
特異度 95%
陽性的中率 85%
陰性的中率 90%

 

  1. 病気Ⅹに罹患している人で、検査が正しく陽性と判定された確率は85%である。
  2. 病気Ⅹに罹患していない人で、検査が正しく陰性と判定された確率は95%である。
  3. 病気Ⅹを判定する検査が陽性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は80%である。
  4. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は15%である。
  5. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患していない確率は90%である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q68 老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 血管抵抗は低下する。
  2. 残気量は減少する。
  3. 心拍出量は増加する。
  4. 肺活量は増加する。
  5. 予備呼気量は減少する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q30 静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。 原因はどれか。
  1. toe-out 角が大きすぎる。
  2. 初期内転角が不足している。
  3. ソケットの外壁が高すぎる。
  4. 足部が外側に位置しすぎている。
  5. ソケットが内側に位置しすぎている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q74 フィードバックの説明で正しいのはどれか。
  1. 平均フィードバックは試行ごとに与える。
  2. 帯域幅フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える。
  3. 同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。
  4. 漸減的フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える。
  5. 要約フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.