スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。

  1. 横断研究
  2. 記述的研究
  3. コホート研究
  4. 症例対照研究
  5. 無作為化比較試験

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q23 対象者を現…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q23 対象者を現在の生活習慣か……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q23 対象者を現…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問23 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の 脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. コホート研究とは、縦断研究とも呼ばれ、特定の要因に曝露した集団Aと曝露していない集団Bを一定期間追跡し、研究対象となる疾病の罹患率や、症状の改善・悪化の有無などを比較することで、要因と疾病発生(症状の改善・悪化)の関連を調べる観察的研究の事を言います。
    (経過を追うので縦断研究となります。)

    問題文では、
    要因=喫煙
    疾病発生=脳血管障害
    となっています。

    「一定期間」については明記されていませんが、「将来の」という記述を見れば、コホート研究である事が理解できると思います。少なくとも横断研究という判断をする事はないはずです。

    無作為化比較試験もコホート研究の一種とみなすこともできますが、複数の患者集団に、それぞれ異なる治療法(介入)をランダムに割り当てるという点で異なります。

    問題文では、「無作為」という点に触れていない事や、「異なる介入」を行なってはいないため、コホート研究と判断する事ができます。

    介入を行った上で、その差を比較する場合は、比較試験となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q21 臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
  1. 研究対象はポスターを用いて募集した。
  2. 研究の内容について対象者に書面を見せながら口頭で説明した。
  3. データ処理を匿名化で行った。
  4. 得られたデータはパソコンの共有フォルダで保管した。
  5. 対象者からの研究の同意への撤回請求に応じた。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q1 病気Ⅹの有無を調べる検査の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
感度 80%
特異度 95%
陽性的中率 85%
陰性的中率 90%

 

  1. 病気Ⅹに罹患している人で、検査が正しく陽性と判定された確率は85%である。
  2. 病気Ⅹに罹患していない人で、検査が正しく陰性と判定された確率は95%である。
  3. 病気Ⅹを判定する検査が陽性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は80%である。
  4. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患している確率は15%である。
  5. 病気Ⅹを判定する検査が陰性の場合、真に病気Ⅹに罹患していない確率は90%である。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q21 研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 母集団:実際の研究の対象となるもの。
  2. 順序尺度:重さ、長さ、時間などの物理量を表す尺度。
  3. 名義尺度:大小関係や程度のような順位を有する尺度。
  4. 交絡因子:2つの要因の関連をかく乱するほかの因子。
  5. Likert尺度:階層性を持った質問などに対する回答についての比率尺度。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q33 脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
  1. mRS の評価項目に筋緊張がある。
  2. SIAS の評価項目に意識障害がある。
  3. GCS の評価項目に関節可動域がある。
  4. NIHSS の評価項目にバランスがある。
  5. Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q88 脳血管障害について誤っているのはどれか。
  1. 高血圧は脳出血の危険因子である。
  2. くも膜下出血は女性よりも男性に多い。
  3. 発作性心房細動は脳塞栓の危険因子である。
  4. 癌に付随する凝固異常は脳塞栓の原因となる。
  5. 慢性腎臓病(CKD)は脳卒中の危険因子である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q99 神経性大食症について正しいのはどれか。
  1. 女性より男性に多い。
  2. 高カリウム血症がみられる。
  3. 神経性無食欲症からの移行はない。
  4. カロリーの低いものを過食することが多い。
  5. 代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q37 工場生産労働者の腰痛対策として、産業理学療法の観点から優先度が低いのはどれか。
  1. 作業姿勢の評価
  2. 作業方法の変更
  3. 職場の配置転換
  4. ストレスの軽減
  5. 労働生産性の維持

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.