スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。

  1. 棘上筋
  2. 肩甲挙筋
  3. 広背筋
  4. 小円筋
  5. 前鋸筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q53 回旋筋腱板…」の解答

1と4


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q53 回旋筋腱板を構成する筋は……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q53 回旋筋腱板…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問53 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 肩甲骨と上腕骨をつないでいる4つの筋肉の腱の総称で、ローテーターカフ(Rotator cuff)とも呼ばれます。

    構成する筋肉は、以下の4つの骨格筋の腱です。
    ・棘上筋
    ・棘下筋
    ・小円筋
    ・肩甲下筋

    肩関節を安定化させる作用があります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】

Q33 標準型車椅子座位姿勢で起きる座圧変化で正しいのはどれか。
  1. 仙骨座り(骨盤後傾)では尾骨部に高い圧がかかる。
  2. 骨盤左回旋姿勢では右大転子に高い圧がかかる。
  3. 体幹右側屈姿勢では左坐骨に高い圧がかかる。
  4. 円背姿勢では下部腰椎部に高い圧がかかる。
  5. 骨盤前傾姿勢では仙骨部に高い圧がかかる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q25 頭部単純CTで発症直後から診断できるのはどれか。
  1. 脳梗塞
  2. 脳出血
  3. Parkinson病
  4. 多発性硬化症
  5. 白質ジストロフィー

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q27 延髄の障害でみられやすい症状はどれか。
  1. 兎眼
  2. 眼瞼下垂
  3. 共同偏視
  4. 舌の運動障害
  5. 対光反射の障害

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q92 高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。
  1. 高熱がみられる。
  2. 誤嚥性肺炎が多い。
  3. 肺尖部の病巣が多い。
  4. 咳反射の亢進がみられる。
  5. 死因となる例は減少している。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q57 脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
  1. 前大脳動脈-黒質
  2. 中大脳動脈-海馬
  3. 後大脳動脈-視床
  4. 脳底動脈-Broca野
  5. 椎骨動脈-中心前回

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q24 SOAPに関する説明で正しいのはどれか。
  1. Oには患者の言葉をそのまま記載する。
  2. Sには作業療法の評価結果を記載する。
  3. Oから治療方針を定めたものがPである。
  4. Pには他部門からの情報やカルテ情報を記載する。
  5. SとOを専門的知識によって分析した内容をAに記載する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。
  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q83 運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
  1. 運動失調-指鼻試験
  2. 筋力低下-Brunnstrom 法ステージ
  3. 持久力低下-徒手筋力テスト
  4. 錐体外路障害-Babinski 反射
  5. 錐体路障害-Romberg 試験

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.