スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

  1. 呼吸数は 25/分程度である。
  2. 呼気時の気道内圧は陽圧である。
  3. 呼気時の胸腔内圧は陽圧である。
  4. 呼気時に外肋間筋の収縮がみられる。
  5. 吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q64 健常者の安…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q64 健常者の安静時呼吸につい……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q64 健常者の安…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 安静時の健康な成人の平均的な呼吸数は、毎分12~20回(平均16回)です。
    1回換気量(深さ)は450~500mlとなっています。

    呼吸数が24回/分以上だと頻呼吸となり、12回/分以下だと徐呼吸となります。どちらも換気量は変わりません。
    問題文①は、頻呼吸となるため間違いです。

    胸腔内圧は常に陰圧となっていて、肺に対して外向きの力として作用します。
    呼気時は、横隔膜が元の大きさに戻ろうとして弛緩し、胸腔の体積が縮小するので、胸腔内圧は上昇しますが、これは陰圧が弱まるのであり、陽圧になるわけではありません。
    よって、問題文③の「陽圧」は間違いです。

    外肋間筋には、肋骨を引き上げる作用があり、吸気に関与します。
    努力呼吸の吸気時には胸鎖乳突筋が働きますが、正常安静呼吸では、吸気は主に横隔膜の収縮による収縮と、前述の外肋間筋が使用されます。
    よって、問題文④、⑤ともに間違いとなります。(問題では、安静時呼吸についての質問であるため胸鎖乳突筋は間違いです。)

  2. 呼吸に関する細く情報

    頻呼吸:呼吸数が24回/分以上|換気量は不変
    徐呼吸:呼吸数が12回/分以下|換気量は不変
    大呼吸:換気量が増加|呼吸数は不変
    浅呼吸:換気量が減少|呼吸数は不変
    過呼吸:呼吸数、換気量ともに増加
    減呼吸:呼吸数、換気量ともに減少

    ※ 換気量:ここでは、呼吸1回あたりの換気量を指しています。
    ※ 1回換気量(深さ)は450~500ml

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q91 肺塞栓症について誤っているのはどれか。
  1. 肥満が誘因となる。
  2. 長期臥床が誘因となる。
  3. 心電図所見は非特異的である。
  4. 下肢よりも上肢の手術後に多い。
  5. 深部静脈血栓症との合併が多い。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q64 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
  1. 呼吸中枢は視床下部にある。
  2. 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。
  3. 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
  5. 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q80 行動療法の技法でないのはどれか。
  1. 精神分析
  2. 系統的脱感作法
  3. 曝露反応妨害法
  4. トークンエコノミー法
  5. バイオフィードバック法

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q93 急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。
  1. 梗塞範囲の減少
  2. 心室破裂の減少
  3. 心囊液貯留の減少
  4. 左室駆出率の増加
  5. 急性期心臓死の減少

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q35 関節リウマチ患者に対する生活指導で正しいのはどれか。
  1. 枕は高くする。
  2. 手関節は掌屈位を保つ。
  3. 階段は1足1段で上る。
  4. 本は眼の高さに置いて読む。
  5. 茶碗は指間を広げて支える。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q36 上肢にリンパ浮腫がある乳癌術後患者に対する生活上の指導として最も適切なのはどれか。
  1. 日光浴をする。
  2. 患肢の挙上を避ける。
  3. 高い温度で温浴をする。
  4. アームスリングで保護する。
  5. 正常なリンパ節へ向けてマッサージを行う。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q41 関節リウマチの症状と理学療法の組合せで正しいのはどれか。
  1. 肩関節痛-持続伸張運動
  2. 手指の変形-超音波療法
  3. 足の外反母指-金属支柱付短下肢装具
  4. 膝関節外反変形-外側ウェッジ
  5. 環軸関節亜脱臼-頸椎前屈姿勢の予防

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q26 医療面接における自由質問法はどれか。
  1. 「ご家族は何人ですか」
  2. 「お名前を教えてください」
  3. 「いつ頃から痛み出しましたか」
  4. 「どのようなことでお困りですか」
  5. 「痛いところは右ですか。左ですか」

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.