スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

  1. 呼吸数は 25/分程度である。
  2. 呼気時の気道内圧は陽圧である。
  3. 呼気時の胸腔内圧は陽圧である。
  4. 呼気時に外肋間筋の収縮がみられる。
  5. 吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q64 健常者の安…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q64 健常者の安静時呼吸につい……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q64 健常者の安…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 安静時の健康な成人の平均的な呼吸数は、毎分12~20回(平均16回)です。
    1回換気量(深さ)は450~500mlとなっています。

    呼吸数が24回/分以上だと頻呼吸となり、12回/分以下だと徐呼吸となります。どちらも換気量は変わりません。
    問題文①は、頻呼吸となるため間違いです。

    胸腔内圧は常に陰圧となっていて、肺に対して外向きの力として作用します。
    呼気時は、横隔膜が元の大きさに戻ろうとして弛緩し、胸腔の体積が縮小するので、胸腔内圧は上昇しますが、これは陰圧が弱まるのであり、陽圧になるわけではありません。
    よって、問題文③の「陽圧」は間違いです。

    外肋間筋には、肋骨を引き上げる作用があり、吸気に関与します。
    努力呼吸の吸気時には胸鎖乳突筋が働きますが、正常安静呼吸では、吸気は主に横隔膜の収縮による収縮と、前述の外肋間筋が使用されます。
    よって、問題文④、⑤ともに間違いとなります。(問題では、安静時呼吸についての質問であるため胸鎖乳突筋は間違いです。)

  2. 呼吸に関する細く情報

    頻呼吸:呼吸数が24回/分以上|換気量は不変
    徐呼吸:呼吸数が12回/分以下|換気量は不変
    大呼吸:換気量が増加|呼吸数は不変
    浅呼吸:換気量が減少|呼吸数は不変
    過呼吸:呼吸数、換気量ともに増加
    減呼吸:呼吸数、換気量ともに減少

    ※ 換気量:ここでは、呼吸1回あたりの換気量を指しています。
    ※ 1回換気量(深さ)は450~500ml

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q64 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
  1. 呼吸中枢は視床下部にある。
  2. 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。
  3. 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
  5. 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。

解答&解説



第55回理学療法士国試【午前】

Q24 肺音で正しいのはどれか。
  1. 気管呼吸音は吸気より呼気の方が大きい。
  2. 気管支呼吸音は吸気のみに聴取される。
  3. 笛音(wheezes)は吸気初期に聴取されやすい。
  4. 捻髪音(fine crackles)は呼気に聴取されやすい。
  5. 肺胞呼吸音は呼気終末に強くなる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q26 医療面接における自由質問法はどれか。
  1. 「ご家族は何人ですか」
  2. 「お名前を教えてください」
  3. 「いつ頃から痛み出しましたか」
  4. 「どのようなことでお困りですか」
  5. 「痛いところは右ですか。左ですか」

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q60 視覚器で正しいのはどれか。
  1. 毛様体には血管がない。
  2. 虹彩には瞳孔散大筋がある。
  3. 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
  4. 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
  5. 角膜には血管が多数分布している。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q45 がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
  1. QOL より機能回復を優先する。
  2. 肺癌では呼吸介助は禁忌となる。
  3. 疼痛に対して温熱療法は禁忌である。
  4. 病名告知を前提として理学療法を行う。
  5. 骨転移の有無に合わせて理学療法の内容を変更する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q49 認知症患者の周囲を困らせる行動への対応で最も適切なのはどれか。
  1. すぐに制止する。
  2. 論理的に説得する。
  3. 単独での行動を勧める。
  4. 新たな住環境を用意する。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.