スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。

  1. 安静固定
  2. 水中歩行練習
  3. 大腿四頭筋の強化
  4. 超音波療法
  5. ハムストリングスの強化

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q17 20歳の女…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q17 20歳の女性。1か月前に……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q17 20歳の女…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午後】問17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. すでに臨床に出ているセラピストにとっては違和感を感じる問題ですが、ここは難しく考える必要のないシンプルな問題です。

    「20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。」

    若い方で、急性期の状態は脱していて、疼痛は軽減し経過としても悪くない。考慮すべき合併症もなし。
    →リスクは高くないと考えられる。運動制限もない。

    現在の問題は、膝の不安定感
    →関節の不安定感に対して、筋力強化によって関節の安定性を考慮。

    よって、膝の安定化への貢献度として大きい大腿四頭筋を強化を優先すべき治療として選択する事ができるはずです。

    ただ注意してほしいのが、不安定感ではなく、靭帯損傷による「関節不安定性」であれば、損傷靭帯によって強化すべき筋肉が変わります。

    例えば、前方引き出しテストが陽性となる前十時靭帯損傷であれば、前方引き出し方向にベクトルが働く大腿四頭筋は、優先すべき治療ではありません。この場合はハムストリングスの強化を優先すべきと考えられます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。
  1. 外縁は内縁より薄い。
  2. 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
  3. 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
  4. 内側半月板は外側半月板より小さい。
  5. 膝関節伸展時には後方に移動する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q72 膝関節の運動で正しいのはどれか。
  1. 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
  2. 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
  3. 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
  4. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
  5. 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q22 陽性尤度比の説明で正しいのはどれか。
  1. 検査的中率と同義である。
  2. 陰性尤度比を足すとになる。
  3. 「感度÷(1-特異度)」で計算できる。
  4. 値が小さいほど臨床導入の妥当性が高い。
  5. 実際の該当者のうち検査で陽性となる割合である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q86 特発性大腿骨頭壊死症について正しいのはどれか。
  1. 小児に多い。
  2. 手術適応例は少ない。
  3. 両側性病変は稀である。
  4. ステロイド薬使用者に多い。
  5. 股関節内外旋可動域は保たれる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q89 てんかんについて正しいのはどれか。
  1. 半数以上が遺伝性である。
  2. 睡眠不足は発作の誘因である。
  3. 年齢とともに発症率が減少する。
  4. 成人では症候性よりも特発性が多い。
  5. 発作の持続時間は後遺障害と相関しない。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q93 2型糖尿病の運動療法について誤っているのはどれか。
  1. 有酸素運動が用いられる。
  2. インスリン感受性を上昇させる。
  3. 食事療法との併用が基本となる。
  4. 尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される。
  5. 実施にあたってはインスリンが十分に補充されている必要がある。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.