スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。

  1. 安静固定
  2. 水中歩行練習
  3. 大腿四頭筋の強化
  4. 超音波療法
  5. ハムストリングスの強化

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q17 20歳の女…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q17 20歳の女性。1か月前に……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q17 20歳の女…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午後】問17 20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. すでに臨床に出ているセラピストにとっては違和感を感じる問題ですが、ここは難しく考える必要のないシンプルな問題です。

    「20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。」

    若い方で、急性期の状態は脱していて、疼痛は軽減し経過としても悪くない。考慮すべき合併症もなし。
    →リスクは高くないと考えられる。運動制限もない。

    現在の問題は、膝の不安定感
    →関節の不安定感に対して、筋力強化によって関節の安定性を考慮。

    よって、膝の安定化への貢献度として大きい大腿四頭筋を強化を優先すべき治療として選択する事ができるはずです。

    ただ注意してほしいのが、不安定感ではなく、靭帯損傷による「関節不安定性」であれば、損傷靭帯によって強化すべき筋肉が変わります。

    例えば、前方引き出しテストが陽性となる前十時靭帯損傷であれば、前方引き出し方向にベクトルが働く大腿四頭筋は、優先すべき治療ではありません。この場合はハムストリングスの強化を優先すべきと考えられます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q72 膝関節半月板について正しいのはどれか。
  1. 外縁は内縁より薄い。
  2. 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
  3. 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
  4. 内側半月板は外側半月板より小さい。
  5. 膝関節伸展時には後方に移動する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q88 重症筋無力症について正しいのはどれか。
  1. 起床時に症状が強い。
  2. 悪性腫瘍の合併が多い。
  3. 自己免疫性疾患である。
  4. 女性よりも男性に多い。
  5. 40歳以前の発症は稀である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q54 舌下神経について正しいのはどれか。
  1. 舌筋を支配する。
  2. 両側支配である。
  3. 神経核は橋にある。
  4. 脳の背側から出る。
  5. 味覚の求心路である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q85 上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
  1. 老年期に多い。
  2. 原則として手術を行う。
  3. 外反肘を生じることが多い。
  4. 前腕の循環不全を生じやすい。
  5. 肘関節屈曲位での受傷が多い。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q4 右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。

  1. 歩隔の増加
  2. 右の歩幅の減少
  3. 左の遊脚時間の延長
  4. 右立脚時の体幹の左側屈
  5. 左立脚時の左股関節外転角度の増加

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q69 代謝について正しいのはどれか。
  1. エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
  2. 基礎代謝量(BM)は同性で同年齢ならば体重に比例する。
  3. 呼吸商(RQ)は摂取する栄養素によらず一定である。
  4. 代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
  5. 特異動的作用(SDA)とは食物摂取後の消費エネルギーの減少である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q62 四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか。
  1. 触覚の線維は中脳で交叉する。
  2. 圧覚の線維は脊髄視床路を通る。
  3. 温度覚の線維は脊髄節で交叉する。
  4. 一次ニューロンの細胞体は後角にある。
  5. 痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q98 境界性パーソナリティ障害にみられないのはどれか。
  1. 不安定な感情
  2. 孤立への欲求
  3. 持続的な空虚感
  4. 不明瞭な自己像
  5. 繰り返す自傷行為

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.