スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q23 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。

  1. 前十字靭帯は弛緩する。
  2. 内側側副靭帯は緊張する。
  3. 屈曲初期に脛骨は外旋する。
  4. 内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動する。
  5. 屈曲初期にすべり運動が生じ、続いて転がり運動が加わる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「23 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q23 端座位で膝…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q23 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q23 端座位で膝関節を完全伸展……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q23 端座位で膝…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問23 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 前十字靭帯は、軽度屈曲位で軽度弛緩した後、屈曲角が増すにつれ再び緊張します。

    屈曲初期に脛骨は内旋します。逆に、伸展運動時の最終域近くでスクリューホームムーブメントと呼ばれる膝の外旋運動が起こります。

    内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動します。これは、構造的特徴により外側半月板の方が可動性が大きいためです。

    完全伸展位から屈曲初期に転がり運動が生じ、続いてすべり運動が加わります。最終的には滑り運動のみとなります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q65 排便機構について正しいのはどれか。
  1. 排便時には横隔膜が弛緩する。
  2. 排便に関与する神経は下殿神経である。
  3. 直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する。
  4. 直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。
  5. 直腸の収縮を促す神経伝達物質物質はアドレナリンである。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q24 加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
  1. 肝重量の増加
  2. 自己抗体形成の低下
  3. 抗原抗体反応の低下
  4. 血繫アルブミン量の増加
  5. クレアチニンクリアランスの増加

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q40 脳卒中後の左片麻痺の患者が車椅子からベッドへの移乗動作を行う際の介助方法として適切なのはどれか。
  1. 装具は外して行う。
  2. 車椅子の後方から介助する。
  3. 車椅子上で殿部を前方に移動させておく。
  4. ベッドに対して車椅子を平行に設置する。
  5. ベッドの高さは車椅子の座面よりも高くしておく。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q62 視覚について正しいのはどれか。
  1. 一次視覚野は側頭葉にある。
  2. 視細胞の杆体は色覚を司る。
  3. 空間分解能は全視野で均一である。
  4. 暗順応は明順応より速やかに行われる。
  5. 毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q28 慢性腰痛に対する認知行動療法でないのはどれか。
  1. 痛みの有無を頻回に尋ねる。
  2. 腰痛の不安を解消する映像を見せる。
  3. 腰を反らせても痛まない成功体験を繰り返させる。
  4. 痛みがあってもできる活動があることを認識させる。
  5. 適切な身体活動は痛みを増悪させないことを説明する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q68 心電図の波形で正しいのはどれか。
  1. P波はHis束の興奮を意味する。
  2. PR間隔は房室伝導時間である。
  3. QRS波はPurkinje線維の興奮を意味する。
  4. ST間隔は心室内興奮到達時間である。
  5. T波は心室の脱分極を意味する。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.