スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q25 SF-36で正しいのはどれか。

  1. 効用値を算出する。
  2. 4つの下位尺度がある。
  3. 疾患特異的尺度である。
  4. アウトカムの指標となる。
  5. 全般的に主観的満足感を評価する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「25 SF-36で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q25 SF-36…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q25 SF-36で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q25 SF-36で正しいのはど……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q25 SF-36…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午後】問25 SF-36で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. SF-36は、健康関連QOLを測定するための、科学的で信頼性・妥当性を持つ尺度として臨床でも用いられるQOLの評価指標です。

    米国で作成された後、170カ国語以上に翻訳されて国際的にも広く使用されています。日本語版もあります。

    SF-36の特徴は、ある疾患に限定した内容ではなく、健康についての万人に共通した概念のもとに構成されているところにあります。

    様々な疾患の患者さんや、病気にかかっていない健康な方のQOLを測定できるのが特徴です。
    つまり、疾病の異なる患者間でQOLを比較したり、患者の健康状態を一般の人と比較したりすることも可能となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午後】

Q27 評価法の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. EuroQolは2つの項目で評価される。
  2. PGCモラール・スケールは2件法である。
  3. SF-36は健康関連QOLを測定する評価である。
  4. 役割チェックリストは20の役割の有無と価値を評価する。
  5. 老研式活動能力指標は手段的自立と知的能動性の2因子で構成されている。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q29 FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 運動項目の1つに排尿管理がある。
  2. 認知項目の1つに問題解決がある。
  3. 認知項目の完全自立は42点となる。
  4. 補装具を使用して動作が自立していれば完全自立とする。
  5. すべての評価項目が全介助の場合、評価点は0点となる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q43 心不全のない急性心筋梗塞患者の退院後運動指導として適切なのはどれか。
  1. 1日10分程度のジョギング
  2. 等尺性収縮による筋力増強
  3. 心拍数を増加させない運動
  4. Borg指数16レベルの運動
  5. 週3日以上の有酸素運動

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q54 舌下神経について正しいのはどれか。
  1. 舌筋を支配する。
  2. 両側支配である。
  3. 神経核は橋にある。
  4. 脳の背側から出る。
  5. 味覚の求心路である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q94 血友病について正しいのはどれか。
  1. 脾腫がみられる。
  2. 血小板数が減少する。
  3. 点状紫斑がみられる。
  4. 膝に関節症をきたす。
  5. 自己免疫性疾患である。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q40 転位のない大腿骨転子部骨折に対する観血的整復固定術後の理学療法として優先度の低いのはどれか。
  1. 早期からの歩行練習
  2. 脱臼予防肢位の指導
  3. 早期からのROM練習
  4. 大腿四頭筋の等尺性運動
  5. 足関節の自動的底背屈運動

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q83 老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的 ADL に該当するのはどれか。
  1. 「本や雑誌を読んでいますか」
  2. 「年金などの書類が書けますか」
  3. 「バスや電車を使って人で外出できますか」
  4. 「家族や友だちの相談にのることがありますか」
  5. 「健康についての記事や番組に関心がありますか」

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.