スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q4 右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。

  1. 歩隔の増加
  2. 右の歩幅の減少
  3. 左の遊脚時間の延長
  4. 右立脚時の体幹の左側屈
  5. 左立脚時の左股関節外転角度の増加

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「4 右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q4 右股関節の可…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q4 右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q4 右股関節の可動域を表に示す……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q4 右股関節の可…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午後】問4 右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. まずは関節可動域検査の評価結果を確認し、制限方向(機能障害)から考えられる歩容を考える必要があります。

    この時、単純に正常可動域からの逸脱を考えるだけでなく、歩行の時に求められる可動域を理解している事が重要となります。

    例えば、股関節の屈曲50度は大きな制限(機能障害)となりますが、問題文のような「快適速度で直線路を歩行した場合」という条件下では、重要な機能障害となります。

    ここで、重要となるのが、股関節の内転-10度です。
    立脚期での股関節の内転位(0度〜軽度内転位)を保持する事ができず、歩隔が増加します。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q66 消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. αアミラーゼはマルトースをブドウ糖に分解する。
  2. トリプシンはトリペプチドをアミノ酸に分解する。
  3. ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する。
  4. マルターゼはデンプンをデキストリンに分解する。
  5. リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q47 介護保険制度について誤っているのはどれか。
  1. 在宅介護を推進する。
  2. 健康の保持や増進に努力する。
  3. 20歳以上の全国民が加入する。
  4. 高齢者の自己決定権を尊重する。
  5. ノーマライゼーションを実現する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q33 脳卒中発症後2週間以内に生じにくい合併症はどれか。
  1. 意識障害
  2. 消化管出血
  3. 肩手症候群
  4. 摂食嚥下障害
  5. 深部静脈血栓症

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q15 70 歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。線分抹消検査では紙面の左下方の線分抹消が行えず、車椅子駆動時には左側を壁にぶつけることがあった。

理学療法として適切なのはどれか。

  1. 右側から聴覚刺激を与える。
  2. 右後頸部筋へ振動刺激を行う。
  3. 頭部は正面を向いたまま体幹を右に回旋させる。
  4. 手がかりを与えながら左側にある視覚標的を右へ移動させる。
  5. 視野が右へ偏位するプリズム付眼鏡をかけてリーチ動作を行わせる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.