スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q25 主観的幸福感を評価できるのはどれか。

  1. FIM
  2. Katz Index
  3. PGCモラールスケール改訂版
  4. 老研式活動能力指標
  5. SF-36

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「25 主観的幸福感を評価できるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q25 主観的幸福…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q25 主観的幸福感を評価できるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q25 主観的幸福感を評価できる……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q25 主観的幸福…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問25 主観的幸福感を評価できるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 主観的幸福感の尺度には、Lawton(1075)の尺度と Ryffら(2003)の尺度があります。

    問題の選択肢のうち、主観的幸福感の尺度に当てはまるのは、Lawtonによる「3.PGCモラールスケール改訂版」となります。

    PGCモラールスケール改訂版の質問紙は、「はい」「いいえ」の二者択一からなり、17項目6つの尺度
    から構成されます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q5 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。
  1. 高度医療の受療
  2. 本人の満足感
  3. 乳児死亡率
  4. 生存期間

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q27 評価法の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. EuroQolは2つの項目で評価される。
  2. PGCモラール・スケールは2件法である。
  3. SF-36は健康関連QOLを測定する評価である。
  4. 役割チェックリストは20の役割の有無と価値を評価する。
  5. 老研式活動能力指標は手段的自立と知的能動性の2因子で構成されている。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q27 Danielsらの肩関節の徒手筋カテストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
  1. 屈曲の段階2:背臥位
  2. 伸展の段階3:座位
  3. 外旋の段階4:座位
  4. 水平内転の段階2:腹臥位
  5. 水平外転の段階2:側臥位

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q96 高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
  1. 特発性てんかんが多い。
  2. 患者数は減少傾向にある。
  3. 部分発作を呈することが多い。
  4. てんかん重積状態に至ることはない。
  5. 抗てんかん薬が無効であることが多い。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q15 全身持久力改善のために必要な運動負荷量(ワット)として正しいのはどれか。

前提文

19歳の男性。基礎疾患はない。

自転車エルゴメーターを用いた運動強度を次第に上昇させて運動終点まで運動負荷試験を行ったときの酸素摂取量の測定結果を図に示す。

  1. 50
  2. 100
  3. 200
  4. 300
  5. 350

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q81 作動記憶(ワーキングメモリー)の説明として適切なのはどれか。
  1. 数日間保持される。
  2. 非宣言的記憶の1つである。
  3. 技能の記憶として機能する。
  4. 生活史の記憶として機能する。
  5. 情報の処理と保持を同時に行う。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.