スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q11 Down症…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q11 Down症候群で乳児期前……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q11 Down症…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午後】問11 Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 新生児は生後28日まで、乳児は生後28日から1歳未満までを言います。問題文の乳児期前半は、表現があいまいですが、生後6ヶ月以内と考える事ができます。

    新生児に特徴的とされているのが、Gパターン姿勢で、胎内にいる時のような丸まった姿勢です。
    その後は、股関節の動きに関する低筋緊張が特徴的とされています。

    緊張1,3,4,5については、股間周囲を含めて全身的に筋緊張が高まっている姿勢であり、低筋緊張を考慮すると、2が正解となります。

    なお、池田(1978)の報告によると、ダウン症児の運動発達マイルストーンの平均獲得月齢は、

    • 首のすわり 6.6ヶ月
    • ねがえり 8.9ヶ月
    • おすわり 11.3ヶ月
    • はう 15.3ヶ月
    • 支えなしで立つ 18.8ヶ月
    • 歩く 25.8ヶ月

    とされています。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午後】

Q13 8歳の男児。脳性麻痺による痙直型両麻痺。GMFCSレベルⅢであり、床上はバニーホッピングで移動している。学校内の移動は車椅子駆動で自立している。車椅子の設定で正しいのはどれか。
  1. ヘッドサポートをつける。
  2. 座面高は標準より高くする。
  3. 背もたれの高さは肩までとする。
  4. 背もたれはリクライニング式にする。
  5. フットサポートはスイングアウト式にする。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q66 消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. αアミラーゼはマルトースをブドウ糖に分解する。
  2. トリプシンはトリペプチドをアミノ酸に分解する。
  3. ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する。
  4. マルターゼはデンプンをデキストリンに分解する。
  5. リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q89 てんかんについて正しいのはどれか。
  1. 半数以上が遺伝性である。
  2. 睡眠不足は発作の誘因である。
  3. 年齢とともに発症率が減少する。
  4. 成人では症候性よりも特発性が多い。
  5. 発作の持続時間は後遺障害と相関しない。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q42 Duchenne型筋ジストロフィーについて誤っているのはどれか。
  1. 小学校3〜4年では書字動作は保たれる。
  2. 小学校高学年ではトイレ動作に介助が必要である。
  3. 小学校高学年での歩行消失後は四つ這い生活を積極的に指導する。
  4. 小学校高学年から中学校では美術の時間に補助具の工夫が必要である。
  5. 中学校から高校ではパソコンの入力装置に工夫が必要である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q83 老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的 ADL に該当するのはどれか。
  1. 「本や雑誌を読んでいますか」
  2. 「年金などの書類が書けますか」
  3. 「バスや電車を使って人で外出できますか」
  4. 「家族や友だちの相談にのることがありますか」
  5. 「健康についての記事や番組に関心がありますか」

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.