スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q2 Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。

  1. 検査は5段階から実施する。
  2. 徒手抵抗は検査する関節の近位部に加える。
  3. 繰り返し実施することで筋持久力を評価する。
  4. 段階2は重力の影響を最小限にした肢位で実施する。
  5. 抑止(ブレーク)テストでは徐々に徒手抵抗を強くする。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「2 Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q2 Daniel…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q2 Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q2 Danielsらの徒手筋力……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q2 Daniel…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問2 Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. MMTの段階付けの基本原則は以下の通りです。

    5(Normal):運動範囲全体に渡って動かすことができ、最大の徒手抵抗に抗して最終運動域を保持できる。
    4(Good):運動範囲全体に渡って動かすことができ、中等度〜強度の徒手抵抗に抗して最終運動域を保持できる。
    3(Fair):運動範囲全体に渡って動かすことができるが、徒手抵抗には抗することができない。
    2(Poor):重力の影響を除いた肢位でなら、運動範囲全体、または一部に渡って動かすことができる。
    1(Trace):筋収縮が目に見える、または触知できるが、関節運動はおこらない。
    0(Zero):筋収縮・関節運動は全くおこらない。

    2と3の違いを簡単に説明すると「重力に抗せるか否か」です。
    1と2の違いを簡単に説明すると「重力の影響を除けば関節運動を行う事ができるか否か」です。

    よって、2の検査は、重力の影響を取り除いた肢位で行われるのが、MMTの基本的な考え方となるので、選択肢4「段階2は重力の影響を最小限にした肢位で実施する。」が正解となります。

  2. 徒手筋力テストはDanielsらによるものか否かに限らず、基本的にはbreak test と active resistance test との2つに分けられます。

    Break test(ブレークテスト)は、各検査運動で決められた検査肢位を被検者に保持させ、検者が抵抗を加えた際に、抵抗に逆らって肢位を保持できるか、それとも検者の力に負けて動いてしまう(検査肢位を保持できない)かによって判定します。

    active resistance testの中に、フルアークテストといい関節可動域全域での筋力を評価する方法があります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q4 Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を図に示す。正しいのはどれか。

  1. 前鋸筋の段階3
  2. 肩関節外旋筋群の段階4
  3. 大胸筋の段階3
  4. 腕橈骨筋の段階4
  5. 腸腰筋の段階3

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。
  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q67 尿の生成について正しいのはどれか。
  1. 集合管では尿の希釈を行う。
  2. 血漿蛋白は糸球体を透過する。
  3. 血液の濾過は腎小体で行われる。
  4. 近位尿細管ではアンモニアの再吸収を行う。
  5. 抗利尿ホルモンは水の再吸収量を減少させる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q46 三次予防に含まれるのはどれか。
  1. 早期発見
  2. 早期治療
  3. 予防接種
  4. 健康増進
  5. リハビリテーション

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q91 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
  1. 小頭症-脳圧亢進
  2. 滑脳症-脳溝増加
  3. 二分脊椎-水頭症合併
  4. Dandy Walker症候群-後頭蓋縮小
  5. Arnold Chiari奇形-脊髄の頭蓋内嵌入

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q80 行動療法の技法でないのはどれか。
  1. 精神分析
  2. 系統的脱感作法
  3. 曝露反応妨害法
  4. トークンエコノミー法
  5. バイオフィードバック法

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.