スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q4 Danielsらの徒手筋カテストにおける触診部位として正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 腓腹筋
  2. 短腓骨筋
  3. 前脛骨筋
  4. 後脛骨筋
  5. 大腿筋膜長筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「4 Danielsらの徒手筋カテストにおける触診部位として正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q4 Daniel…」の解答

4

適切なものが一つしかない。


不適切問題

採点上の取扱い
採点対象から除外する。

理 由
設問が不十分で正解が得られないため。

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q4 Danielsらの徒手筋カテストにおける触診部位として正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q4 Danielsらの徒手筋カ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q4 Daniel…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問4 Danielsらの徒手筋カテストにおける触診部位として正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 問題文では、2つ選べとなっていますが、正しい触診を行なっているのは、選択肢4「後脛骨筋」のイラストのみであり、他の選択肢は間違いです。

    選択肢5「大腿筋膜長筋」は、正答にも見えますが、触診を行う際は通常、示指と中指で行うのが基本であり、イラストでは、大腿近位部の前後方向中間位を触察しています。

    この部位は、腸脛靭帯であると考えられ、大腿筋膜張筋ではないと言えます。よって、正解は4の後脛骨筋のみとなります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午後】

Q26 Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と開始肢位の組み合わせで正しいのはどれか。
  1. 菱形筋の段階4 - 肘関節伸展位
  2. 上腕三頭筋の段階4 - 肩関節屈曲位
  3. 大殿筋の段階3 - 膝関節伸展位
  4. 大腿四頭筋の段階2 - 股関節屈曲位
  5. 後脛骨筋の段階2 - 足関節底屈位

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q83 Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。
  1. 筋を最大伸長させた肢位で行う。
  2. 協働筋を個々に分離して評価できる。
  3. 関節可動域に制限があれば評価できない。
  4. 抑止テストでは徐々に徒手抵抗を強くする。
  5. 筋収縮が全く認められない筋の判定は段階1である。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q36 神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈する疾患はどれか。
  1. 脳出血
  2. 胸髓損傷
  3. 多発性硬化症
  4. 頸椎後縦靭帯骨化症
  5. 糖尿病性自律神経障害

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q43 義足におけるシリコンライナー使用の利点はどれか。
  1. ソケットトリムラインの上昇
  2. ピストン運動減少
  3. 装着の簡便性
  4. 皮膚への刺激
  5. 発汗促進

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q24 加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
  1. 肝重量の増加
  2. 自己抗体形成の低下
  3. 抗原抗体反応の低下
  4. 血繫アルブミン量の増加
  5. クレアチニンクリアランスの増加

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q47 Down症児の初期の腹臥位での移動の特徴はどれか。
  1. 股関節の外転
  2. 伸展側下肢の尖足傾向
  3. 上肢の過剰な引き込み
  4. 緊張性迷路反射の残存
  5. 下肢運動の交互性の欠如

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q23 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。
  1. 前十字靭帯は弛緩する。
  2. 内側側副靭帯は緊張する。
  3. 屈曲初期に脛骨は外旋する。
  4. 内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動する。
  5. 屈曲初期にすべり運動が生じ、続いて転がり運動が加わる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q100 うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。
  1. 急性期には休息をとらせる。
  2. 自殺しないように約束させる。
  3. 重要な問題の決定を先延ばしさせる。
  4. 抗うつ薬の副作用について説明する。
  5. うつ病であることを伝えずに伏せておく。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q50 問診で用いる質問の種類とその具体例の組合せで正しいのはどれか。
  1. 閉じた質問(クローズド・クエスチョン):「痛むのは膝内側ですか?外側ですか?それとも前ですか?」
  2. 開いた質問(オープン・クエスチョン):「今日の具合はいかがですか?」
  3. 中立的質問(ニュートラル・クエスチョン):「痛みはありますか?」
  4. 多項目の質問(マルチプル・クエスチョン):「膝の痛みについて詳しく教えてください」
  5. 焦点型質問(フォーカスト・クエスチョン):「お名前を教えてください」

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.