スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q40 部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。

  1. 二分靱帯-後脛骨筋
  2. 三角靱帯-短腓骨筋
  3. 前脛腓靱帯-前脛骨筋
  4. 前距腓靱帯-長腓骨筋
  5. リスフラン靱帯-下腿三頭筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「40 部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q40 部分損傷を…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q40 部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q40 部分損傷をきたした靱帯と……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q40 部分損傷を…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問40 部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 前距腓靱帯損傷は、典型的な内反捻挫であり、強化すべき運動方向は外反方向(内反を制御)です。よって、前距腓靱帯と長腓骨筋の組み合わせは正解です。

    リスフラン関節(足根中足関節)は、内側・中間・外側楔状骨、立方骨と中足骨から構成されています。
    リスフラン靭帯が損傷すると、第1第2中足骨間の離開し、前足部アーチや縦アーチの低下が起こります。

    Nunleyらによるリスフラン靭帯損傷の単純X線検査分類
    stageⅠ:靱帯損傷
    stageⅡ:第1楔状骨・第2中足骨間の2㎜以上の離開
    stageⅢ:離開と内側縦アーチの低下

    StageⅠの損傷に対しては保存治療・リハビリテーションが中心となり、その際の強化する筋肉としては、足部アーチを保持する後脛骨筋や長腓骨筋および足底腱膜を引き上げる足趾筋の筋力強化を行います。
    StageⅡ・Ⅲとなると、手術療法が選択されます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q59 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。
  1. アルドステロン-コルチゾール
  2. インスリン-グルカゴン
  3. エリスロポエチン-レニン
  4. オキシトシン-バソプレシン
  5. カルシトニン-パラトルモン

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q38 超音波治療が可能なのはどれか。
  1. 金属プレートによる骨折固定部位
  2. 血友病性関節症
  3. 小児の大腿骨下端部
  4. 深部静脈血栓症
  5. 転移性骨腫瘍部位

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。
  1. 呼吸数は 25/分程度である。
  2. 呼気時の気道内圧は陽圧である。
  3. 呼気時の胸腔内圧は陽圧である。
  4. 呼気時に外肋間筋の収縮がみられる。
  5. 吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q84 観念運動失行の検査はどれか。
  1. 「今、何時ですか」
  2. 「右手の薬指はどれですか」
  3. 「歯を磨くまねをしてください」
  4. 「紙を折って封筒に入れてください」
  5. 「このカードに描いてある絵を覚えてください」

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.