スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q1 スパイログラ…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 スパイログラムを図に示す。……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 スパイログラ…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. KS より:

    予備呼気量(ERV)→安静呼気位からさらに呼出できるガス量

    ①肺活量(VC)
    ②最大吸気量(IC)
    ③機能的気量(FRC)
    ⑤残気量(RV)

  2. 問題にあるような図だけでは、イメージしにくい人のために、少し解説を加えさせて頂きます。

    肺活量(VC)は、空気をいっぱい吸入して、いっぱい吐いたときの量です。なので、図に示された線の一番上から一番下までの範囲となります。(①)

    この肺活量のうち、吸気にあたるのが、最大吸気量(IC)となります。(②)

    次は、③と④をとばして、⑤から説明します。

    もし、完全に肺の空気を出し切った場合は、グラフは最下方にまで及ぶ事になりますが、呼吸の際に肺の空気を全て吐き出す事はありません。この肺に残っている気体の量を残気量(RV)と呼びます。(⑤)

    ③や④の上側のラインが、安静呼気位となり、ここより下は、通常の呼吸では呼気として排出されません。
    よって、予備呼気量(ERV)が、この安静呼気位より下〜実際に吐ける量を指します。(④)

    残りの機能的残機量(FRC)についてですが、これは安静呼吸で息を吐いたとき(安静呼気位の状態)に肺内に残っている空気量を指しています。(③)

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 1秒量 - 安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
  2. 残気量 - 安静呼気位に肺内に残存した肺気量
  3. 肺活量 - 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
  4. 拘束性換気障害 - %肺活量90%未満
  5. 閉塞性換気障害 - 1秒率80%未満

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q73 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。
  1. 呼気時に腹圧は上昇する。
  2. 吸気時に横隔膜は下降する。
  3. 呼気時に気道抵抗は上昇する。
  4. 胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q49 Heinrichの法則について正しいのはどれか。
  1. 有害事象を6段階で示している。
  2. 多くの人が関わると事故が多くなる。
  3. 1つの大事故に対して多数の小さな事故が発生している。
  4. およそ2割の人の努力で8割の事故を防ぐことができる。
  5. 二重の確認によって事故を3割程度減少させることができる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q96 双極性障害と比較した場合のうつ病の特徴はどれか。
  1. 有病率が低い。
  2. 平均初発年齢が低い。
  3. 有病率の男女差が小さい。
  4. 一卵性双生児の罹患一致率が低い。
  5. 状況要因が誘因となって発症することが少ない。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q61 細胞膜電位について誤っているのはどれか。
  1. 静止膜電位は負の値である。
  2. 活動電位は全か無の法則に従う。
  3. 活動電位の発火直後には不応期が存在する。
  4. 脱分極で極性が正の部分をオーバーシュートという。
  5. カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q84 観念運動失行の検査はどれか。
  1. 「今、何時ですか」
  2. 「右手の薬指はどれですか」
  3. 「歯を磨くまねをしてください」
  4. 「紙を折って封筒に入れてください」
  5. 「このカードに描いてある絵を覚えてください」

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.