スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q1 スパイログラ…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 スパイログラムを図に示す。……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 スパイログラ…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問1 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. KS より:

    予備呼気量(ERV)→安静呼気位からさらに呼出できるガス量

    ①肺活量(VC)
    ②最大吸気量(IC)
    ③機能的気量(FRC)
    ⑤残気量(RV)

  2. 問題にあるような図だけでは、イメージしにくい人のために、少し解説を加えさせて頂きます。

    肺活量(VC)は、空気をいっぱい吸入して、いっぱい吐いたときの量です。なので、図に示された線の一番上から一番下までの範囲となります。(①)

    この肺活量のうち、吸気にあたるのが、最大吸気量(IC)となります。(②)

    次は、③と④をとばして、⑤から説明します。

    もし、完全に肺の空気を出し切った場合は、グラフは最下方にまで及ぶ事になりますが、呼吸の際に肺の空気を全て吐き出す事はありません。この肺に残っている気体の量を残気量(RV)と呼びます。(⑤)

    ③や④の上側のラインが、安静呼気位となり、ここより下は、通常の呼吸では呼気として排出されません。
    よって、予備呼気量(ERV)が、この安静呼気位より下〜実際に吐ける量を指します。(④)

    残りの機能的残機量(FRC)についてですが、これは安静呼吸で息を吐いたとき(安静呼気位の状態)に肺内に残っている空気量を指しています。(③)

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 1秒量 - 安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
  2. 残気量 - 安静呼気位に肺内に残存した肺気量
  3. 肺活量 - 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
  4. 拘束性換気障害 - %肺活量90%未満
  5. 閉塞性換気障害 - 1秒率80%未満

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q57 気管支について正しいのはどれか。
  1. 気管支には平滑筋がある。
  2. 左主気管支は右主気管支より短い。
  3. 気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
  4. 気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
  5. 気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q73 足部アーチについて正しいのはどれか。
  1. 外側縦アーチの要石は外側楔状骨である。
  2. 外側縦アーチは内側縦アーチよりも長い。
  3. 内側縦アーチは外がえしで高くなる。
  4. 内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる。
  5. 足根骨部の横アーチで高い位置にあるのは立方骨である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q68 老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 血管抵抗は低下する。
  2. 残気量は減少する。
  3. 心拍出量は増加する。
  4. 肺活量は増加する。
  5. 予備呼気量は減少する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q33 脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
  1. mRS の評価項目に筋緊張がある。
  2. SIAS の評価項目に意識障害がある。
  3. GCS の評価項目に関節可動域がある。
  4. NIHSS の評価項目にバランスがある。
  5. Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q74 フィードバックの説明で正しいのはどれか。
  1. 平均フィードバックは試行ごとに与える。
  2. 帯域幅フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える。
  3. 同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。
  4. 漸減的フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える。
  5. 要約フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.