スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 肩外転
  2. 肘伸展
  3. 股伸展
  4. 股内転
  5. 足背屈

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q1 関節可動域測…」の解答

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 関節可動域測定法(日本整形……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 関節可動域測…」の解説

国試問題「第54回理学療法士国試【午前】問1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 関節可動域検査に関する問題でポイントとなるのは、「基本軸」「移動軸」と「検査肢位」です。
    イラストで示される場合、線によって示される基本軸と移動軸ばかりに目が行きがちですが、検査肢位についても間違いがないかをチェックしてください。

    選択肢1「肩外転」と、4「股内転」は正解です。

    肘伸展については、「検査肢位」そのものが間違っています。関節可動域検査は前腕回外位で行います。

    股関節伸展についても「検査肢位」に誤りがあります。股関節伸展は膝関節伸展位で行います。これは、膝関節を屈曲すると大腿前面にある大腿直筋の影響を受けるのを避けるためです。

    足背屈の際の基本軸は腓骨への垂直線(つまり腓骨)となるので間違いです。さらに、「検査肢位」としては、膝関節屈曲位で行いますので、これについても間違いとなります。

    よって、誤りに該当する選択肢3つのうち、3つとも「検査肢位」そのものが間違っている事になります。

    • 以下は、各選択肢の基本軸と移動軸です。

      1.肩関節の外転・内転
      基本軸:肩峰を通る床への垂直線(立位または座位)
      移動軸:上腕骨
      検査肢位:体幹の側屈が起こらないように90°以上になったら前腕を回外位とする。

      2.肘屈曲伸展
      基本軸:上腕骨
      移動軸:橈骨
      検査肢位:前腕は回外位とする。

      3.股屈曲伸展
      基本軸:体幹と平行な線
      移動軸:大腿骨(大転子と大腿骨外顆の中心を結ぶ線)
      検査肢位:骨盤と脊柱を十分に固定する。屈曲は背臥位、膝屈曲位で行う。伸展は腹臥位、膝伸展位で行う。

      4.股外転内転
      基本軸:膝蓋骨より下ろした垂直線
      移動軸:下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央を結ぶ線)
      検査肢位:背臥位で骨盤を固定する。下肢は外旋しないようにする。内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。

      5.足底屈背屈
      基本軸:腓骨への垂直線
      移動軸:第5中足骨
      検査肢位:膝関節を屈曲位で行う。

          「Q1 関節可動域測定法(日本整形……」を理解するのにおすすめのYouTube動画がこちら▼

YouTube動画

「Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、……」の動画解説



関連問題の解説コメントも合わせてチェックすると、より理解が深まります。
また、「もっと詳しく解説してほしい」という希望があれば、質問フォームからご連絡をお願いします!
ゆいちゃん

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



この国試問題を閲覧した人からのおすすめ記事


スポンサーリンク

  • 「関節可動域表示ならびに測定法」

    関節可動域検査の上肢、下肢、体幹、その他の検査について、表で綺麗に整理されています。


  • 関連国試問題


     

     



    スポンサーリンク

     

    他の関連する過去問題もどうぞ!

    第55回理学療法士国試【午前】

    Q37 関節可動域運動で正しいのはどれか。
    1. 筋収縮を伴ってはならない。
    2. 意識障害がある場合は行わない。
    3. 運動麻痺の改善を目的として行う。
    4. 拘縮の予防・改善を目的として行う。
    5. 深部感覚障害がある場合は行わない。

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q89 脳血管障害に対して行われる検査で、誤っているのはどれか。
    1. 頸動脈狭窄の検索に頸部MRAが用いられる。
    2. 出血病変の検索にMRIのT2*(スター)強調像が用いられる。
    3. 陳旧性梗塞の検索に MRI の拡散強調像が用いられる。
    4. 脳塞栓の原因検索に Holter 心電図が用いられる。
    5. 脳動脈瘤の検索に脳血管撮影が用いられる。

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q84 失行の検査でないのはどれか。
    1. お茶を入れてもらう。
    2. 金槌で釘を打ってもらう。
    3. 日常物品の名前を答えてもらう。
    4. 「おいでおいで」の動作をしてもらう。
    5. 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらう。

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q87 帯状疱疹で正しいのはどれか。
    1. 発疹は左右対称にみられる。
    2. 感染後数日で発症する。
    3. Koplik 斑が出現する。
    4. アロディニアを伴う。
    5. 帯状絞扼感を伴う。

    解答&解説



    第54回理学療法士国試【午前】

    Q42 軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。
    1. 運動中の心拍数変化は主に副交感神経活動の亢進によって生じる。
    2. 運動強度の増加に伴い心筋への血流配分率が大幅に増加する。
    3. 運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。
    4. 運動開始から軽い運動中の心拍出量増加は主に心拍数の増加によって生じる。
    5. 中等度から激しい運動中の一回拍出量は直線的に増加する。

    解答&解説



    第54回理学療法士国試【午前】

    Q7 正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。

    ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175mmである。
    (正常範囲:振幅3.5 mV 以上、運動神経伝導速度 48 m/s 以上)

    1. 運動ニューロン変性
    2. 軸索変性
    3. 神経筋接合部異常
    4. 正常
    5. 脱髄

    解答&解説



    第54回理学療法士国試【午前】

    Q26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。
    検査項目 6か月前 現在
    1 FBS 47 点 33 点
    2 TUG 25 秒 9 秒
    3 10 m 歩行時間 45 秒 12 秒
    4 片脚立位時間 10 秒 55 秒
    5 Functional Reach Test 6 cm 20 cm

    解答&解説



    第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

    Q98 夢に関連する睡眠障害がみられるのはどれか。
    1. 睡眠時驚愕症
    2. 睡眠時遊行症
    3. レム睡眠行動障害
    4. 睡眠関連摂食障害
    5. 周期性四肢運動障害

    解答&解説



    -

    スタメディ
    国試対策専用アカウント

    閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

     

    Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.