スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q93 細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。

  1. 赤痢菌
  2. サルモネラ
  3. ボツリヌス菌
  4. カンピロバクター
  5. 腸管出血性大腸菌

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「93 細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q93 細菌の産生…」の解答

1と3と5


不適切問題

採点上の取扱い
複数の選択肢を正解として採点する。

理 由
複数の正解があるため。

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q93 細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q93 細菌の産生する毒素が症状……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q93 細菌の産生…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問93 細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 細菌の産生する毒素によって症状を起こすものの1つに食中毒(細菌性食中毒)があります。
    細菌性食中毒は食中毒全体の約7割から9割を占めています。
    そして、細菌性食中毒の原因となる主な細菌としては、サルモネラと腸炎ビブリオ、カンピロバクターがあります。

    その他にも、腸管出血性大腸菌O157、病原大腸菌、赤痢菌、チフス菌、パラチフスA菌、コレラ菌、ナグビブリオ、ビブリオ・フルビアリス、ビブリオ・ミミカス、エロモナス・ハイドロフィラ、エロモナス・ソブリア、プレジオモナス・シゲロイデス、セレウス菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、ボツリヌス菌、リステリア・モノサイトゲネスなど、多くの種類が存在しています。

    これらは、
    細菌が体内で増えて食中毒を起こす「感染型」
    細菌が食品中で増殖して毒素が作られ、食中毒を起こす「毒素型」
    細菌が体内で増えると毒素を作り、食中毒を起こす「生体内毒素型」
    の3つの型に分けられます。

    問題文では、「細菌の産生する毒素」となっており、
    「毒素型」と「生体内毒素型」の両方が該当すると考えられるため、選択肢が複数になっています。

    もし、問題文のようなあやふやな表現ではなく、「毒素型」と限定した場合には、黄色ブドウ球菌や、セレウス菌、選択肢3の「ボツリヌス菌」となります。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回理学療法士国試【午前】

Q26 検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。
検査項目 6か月前 現在
1 FBS 47 点 33 点
2 TUG 25 秒 9 秒
3 10 m 歩行時間 45 秒 12 秒
4 片脚立位時間 10 秒 55 秒
5 Functional Reach Test 6 cm 20 cm

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q18 50歳の女性。10年前に義母の介護に際して突然の視力障害を訴えたが、眼科的異常はみられなかった。
  1. 他科受診できるよう約束する。
  2. 夫の単身赴任をどのように感じているか尋ねる。
  3. 痛みが軽減することを約束して作業療法への参加を促す。
  4. 身体的には問題がなく、心の問題であることを繰り返し伝える。
  5. 他のスタッフの発言との食い違いが生じないよう、聞き役に徹する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q22 作業療法の評価で正しいのはどれか。
  1. MTDLPは質問紙による評価である。
  2. COPMはセラピストの意見を中心に評価する。
  3. 人間作業モデルを構成するのは運動面と精神面である。
  4. クライアント中心の実践は、評価結果を本人に提示しない。
  5. 作業遂行は人安環境安作業の相互作用の結果として生じる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q99 神経性無食欲症で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 骨密度は増加する。
  2. 消化管の吸収不全がある。
  3. 病識を持たないことが多い。
  4. 食物に対する関心が低下する。
  5. ボディイメージの歪みがある。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q48 認知症患者に対する作業プログラムを作成する上での留意点で適切なのはどれか。
  1. 活動の時間帯は覚醒水準に応じて設定する。
  2. 新しい事に挑戦していくような活動を用いる。
  3. 活動は多少幼稚になっても、可能な限り単純化する。
  4. 生活史よりも、現在の状態を重視して活動を選択する。
  5. 患者同士で作品への感想を述べ合う場面は作らないようにする。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.