スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。

  1. 月状骨
  2. 三角骨
  3. 舟状骨
  4. 小菱形骨
  5. 有頭骨

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q59 解剖学的「…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q59 解剖学的「…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 解剖学的嗅ぎタバコ入れ(別名:snuff box,スナッフボックス)を構成するのは、長・短母指伸筋腱です。

    解剖学的嗅ぎタバコ入れ 構成
    掌側:短母指伸筋(EPB)、背側:長母指伸筋(EPL)

    この「解剖学的嗅ぎタバコ入れ」に位置する手根骨は舟状骨です。
    遠位手首皮線辺りで舟状骨体部を触知する事ができ、臨床的な意義としては、舟状骨骨折の限局性圧痛を触知できる部位となっていて、限局性の圧痛の有無を評価します。

    手の舟状骨骨折の場合、この解剖学的嗅ぎタバコ入れから触知できる舟状骨部に腫脹や圧痛を認めます。

          「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」を理解するのにおすすめのYouTube動画がこちら▼

YouTube動画

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診で……」の動画解説


※ めでぃまーるが運営するYouTubeチャンネル(スタディメディマール)の動画ではありません。「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」を理解する際におすすめの動画として紹介させて頂いています。

関連問題の解説コメントも合わせてチェックすると、より理解が深まります。
また、「もっと詳しく解説してほしい」という希望があれば、質問フォームからご連絡をお願いします!
ゆいちゃん

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q13 56歳の男性。閉塞性動脈硬化症。半年前から左下から足部にかけて冷感と痛みが発現し、歩行距離も低下している。 検査法と結果の組合せで正しいのはどれか。
  1. 立位体前屈 - 痛みの軽減
  2. 足背動脈の触診 - リズムの不整
  3. 足関節上腕血圧比 - 1.2以上
  4. 両下肢の下垂試験 - 感覚異常の出現
  5. トレッドミル歩行 - 間欠性跛行の出現

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q13 図に示す両側支柱付長下肢装具について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 外側支柱の高さは大転子から6cm下にする。
  2. 膝継手はオフセット式である。
  3. 下腿半月の位置は膝関節裂隙から2cm下にする。
  4. 足継手はダブルクレンザックである。
  5. 短下肢装具へと変更可能である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q95 介護保険について正しいのはどれか。
  1. 要介護認定の申請は都道府県に対して行う。
  2. 65歳未満では給付を受けられない。
  3. 要介護認定には主治医意見書が必要である。
  4. 要介護状態区分等は要支援と要介護を合わせて6段階ある。
  5. ケアプランを作成できるのはケアマネジャーのみである。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q35 慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。
  1. 乾性咳嗽
  2. 呼吸音低下
  3. 肺野打診での濁音
  4. 胸郭柔軟性の増加
  5. 胸部聴診での捻髪音

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q27 Danielsらの肩関節の徒手筋カテストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
  1. 屈曲の段階2:背臥位
  2. 伸展の段階3:座位
  3. 外旋の段階4:座位
  4. 水平内転の段階2:腹臥位
  5. 水平外転の段階2:側臥位

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.