スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q72 股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

  1. 屈曲 - 梨状筋
  2. 伸展 - 大腰筋
  3. 内転 - 薄筋
  4. 内旋 - 上双子筋
  5. 外旋 - 半腱様筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「72 股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q72 股関節の運…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q72 股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q72 股関節の運動とそれに作用……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q72 股関節の運…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問72 股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

+ 解説スライド無料公開中

スポンサーリンク

  1. 大腿内側で、股関節、膝関節の両関節の運動に作用する二関節筋です。
    作用は股関節の内転・屈曲・伸展、膝関節の屈曲・内旋です。
    恥骨下枝から起こり脛骨粗面内側部に停止します。半腱様筋、縫工筋とともに停止部で鵞足を構成します。
    支配神経は、閉鎖神経(L2〜L4)です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q46 三次予防に含まれるのはどれか。
  1. 早期発見
  2. 早期治療
  3. 予防接種
  4. 健康増進
  5. リハビリテーション

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q22 研究法の説明で正しいのはどれか。
  1. 横断研究は症例の経過を追って情報収集する。
  2. メタアナリシスは多数の研究を数量的に統合して検討する。
  3. 留め置き調査法は集団で実施した調査票をその場で回収する。
  4. 縦断研究は年齢の異なる集団を同時期に調査して年齢群を比較する。
  5. ABA型のシングルケースデザインは種目の治療介入効果を立証できる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q47 要介護認定の審査で、要支援2と要介護1の違いを判定する要素はどれか。
  1. 歩行速度
  2. 対象者の意欲
  3. 状態の不安定性
  4. 家族の介護負担感
  5. 要介護認定等基準時間

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q31 疾患と作業種目の組合せで適切なのはどれか。
  1. Parkinson病-毛糸のかぎ針編み
  2. 関節リウマチ-タイルモザイク
  3. 脊髄小脳変性症-彫刻
  4. 慢性閉塞性肺疾患-木工
  5. 筋萎縮性側索硬化症-パソコン操作

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.