スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q50 側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。

  1. 小脳虫部
  2. 黒質緻密部
  3. 視床内側部
  4. 延髄外側部
  5. 内包後脚部

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「50 側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q50 側方突進が…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q50 側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q50 側方突進が出現する可能性……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q50 側方突進が…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問50 側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 延髄外側部の障害としては、ワレンベルグ症候群や有名ですが、延髄外側にある前庭神経核に病変が及ぶとめまいと嘔吐がみられ、同側方向への突進現象が生じます。

    脊髄小脳路が侵されると同側上下肢に小脳性運動失調が出現します。
    運動麻痺と深部感覚障害が出現しないのも延髄外側部の障害の特徴です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回理学療法士国試【午前】

Q21 中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。
  1. 神経損傷で抑制シナプスが活動しなくなったために機能が発現する。
  2. 脱神経のために受容体抗体ができ興奮性を高める。
  3. 神経線維が脱神経領域に伸びてシナプス形成する。
  4. 損傷部位より下位の組織が再編成されて機能する。
  5. 軸索切断後、近位部から神経線維が再生する。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q3 動脈血ガス分析の結果を表に示す。 正しいのはどれか。

pH 7.473
PaCO2 33.4 mmHg
PaO2 60.2 mmHg
HCO3- 22.8 mEq/L

  1. 呼吸性アシドーシス
  2. 代謝性アルカローシス
  3. 共用基準範囲
  4. 代謝性アシドーシス
  5. 呼吸性アルカローシス

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q83 運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
  1. 運動失調-指鼻試験
  2. 筋力低下-Brunnstrom 法ステージ
  3. 持久力低下-徒手筋力テスト
  4. 錐体外路障害-Babinski 反射
  5. 錐体路障害-Romberg 試験

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.