スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。

  1. 大胸筋
  2. 広背筋
  3. 前鋸筋
  4. 鎖骨下筋
  5. 肩甲挙筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q70 肩甲骨を胸…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q70 肩甲骨を胸郭に押し付ける……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q70 肩甲骨を胸…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 前鋸筋の作用は、肩甲骨の外転、上方回旋ですが、他の肩甲骨に付着する筋肉にはない特異的な役割は、「肩甲骨を胸郭に押し付ける役割」です。

    これは、【起始】第1~8肋骨、第1・2肋間に走る腱弓から、【停止】肩甲骨の内側縁、上角、下角に走行しているため、肩甲骨を胸郭に引き寄せる(押し付ける)働きをするためです。

    (解説文に間違いがあったため修正しています。間違った情報をお伝えしてしまい、大変ご迷惑をおかけしました。失礼しました。)

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】

Q71 筋と足への作用との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 足の長母指伸筋 - 背屈
  2. 後脛骨筋 - 内がえし
  3. 前脛骨筋 - 外がえし
  4. 第三腓骨筋 - 底屈
  5. 長腓骨筋 - 背屈

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q23 固定負荷にて行う運動負荷試験はどれか。
  1. Bruce法
  2. ランプ負荷法
  3. 6分間歩行テスト
  4. マスターシングルテスト
  5. シャトルウォーキングテスト

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q37 疾患や病態とそれに対する福祉用具の組合せで適切なのはどれか。
  1. 胸髄損傷 - マウススティック
  2. 関節リウマチ - ドアノブレバー
  3. 半側空間無視 - 透明文字盤
  4. 脳卒中片麻痺 - L字杖
  5. 皮質性感覚失語 - 人工喉頭

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.