スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。

  1. 広背筋
  2. 大円筋
  3. 棘下筋
  4. 烏口腕筋
  5. 肩甲挙筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q71 肩関節外転…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q71 肩関節外転90度での水平……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q71 肩関節外転…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午後】問71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 烏口腕筋は、肩関節水平屈曲時の主動作筋です。屈曲や内転では補助的に働きます。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】

Q71 筋と足への作用との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 足の長母指伸筋 - 背屈
  2. 後脛骨筋 - 内がえし
  3. 前脛骨筋 - 外がえし
  4. 第三腓骨筋 - 底屈
  5. 長腓骨筋 - 背屈

解答&解説



第55回理学療法士国試【午後】

Q41 筋力増強運動について正しいのはどれか。
  1. 等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。
  2. 筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。
  3. 目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。
  4. 等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。
  5. 等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q14 身体計測の結果を図に示す。厚さ3cmのクッションを用いる場合の車椅子の基本寸法で正しいのはどれか。

  1. 背もたれ高:45cm
  2. 肘掛けの高さ:23cm
  3. シート長(座長):43cm
  4. 膝窩からフットプレート:38cm
  5. 座幅:40cm

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】

Q25 感覚検査について正しいのはどれか。
  1. 位置覚検査は手指では側面を把持して行う。
  2. 温冷覚検査は80℃の温度と0℃の冷水を用いる。
  3. 触覚検査は触れる時間間隔を一定にする。
  4. 振動感覚検査は筋腹に音叉をあてる。
  5. 静的2点識別覚検査は左右の同じ部位に同時に刺激を加える。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q73 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。
  1. 呼気時に腹圧は上昇する。
  2. 吸気時に横隔膜は下降する。
  3. 呼気時に気道抵抗は上昇する。
  4. 胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.