スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q6 手の写真を示…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q6 手の写真を示…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 上腕骨骨幹部骨折は交通事故の他に、投球動作や腕相撲などの捻じる力が瞬間的に強く加わることで発生します。

    上腕骨骨折の合併症は主に以下の二つです。

    ・橈骨神経麻痺
    ・偽関節

    問題文では、神経麻痺について聞いているので、「橈骨神経麻痺」によって起こる手の肢位を選びます。

    橈骨神経麻痺に特徴的な肢位が「下垂手(drop hand)」です。
    ちなみに、橈骨神経が肘関節の屈側で傷害されると「下垂指(drop finger)」になります。
    問題文では、上腕骨骨幹部骨折となっているので、「下垂手(drop hand)」を選べば正解です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】

Q8 図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。

  1. 肩甲帯の挙上
  2. 肘関節の屈曲
  3. 手関節の背屈
  4. 肩関節の外転
  5. 肩関節の水平伸展

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q77 熱傷について正しいのはどれか。
  1. 第I度熱傷では熱感はみられない。
  2. 浅達性第Ⅱ度熱傷では癒痕を残す。
  3. 深達性第Ⅱ度熱傷の水痕底は発赤している。
  4. 第Ⅲ度熱傷では疼痛が著明である。
  5. 鼻咽腔内に煤が見られたときは気道熱傷が疑われる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q97 器質性精神障害について正しいのはどれか。
  1. 妄想はみられない。
  2. 安定した人格を認める。
  3. 記憶障害はみられない。
  4. 抗精神病薬は投与しない。
  5. 心理的要因の影響を受ける。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q50 臨床実習に参加する学生の行動で、患者の個人情報保護する上で最も適切なのはどれか。
  1. 患者の情報を自宅で親と話題にする。
  2. 実習で使用したメモをゴミ箱に捨てる。
  3. 患者の生年月日をレポートに記載する。
  4. 患者情報を指導者と共有する時はスタッフルームで行う。
  5. 患者を特定できるような訓練内容を指導者にメールで報告する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q54 錐体路について誤っているのはどれか。
  1. 大脳の運動皮質から始まる。
  2. 大脳の基底核を経由する。
  3. 大脳脚を経由する。
  4. 大多数は延髓で交差する。
  5. 脊髓の前角でシナプスを形成する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q62 伸張反射について正しいのはどれか。
  1. 侵害受容反射である。
  2. 単シナプス反射である。
  3. 求心性線維はIb群線維である。
  4. 遠心性線維はγ運動線維である。
  5. 筋紡錘内の錘内線維を支配するのはα運動線維である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q21 作業療法に関する歴史について正しいのはどれか。
  1. IL運動によってADLが誕生した。
  2. 作業療法の起源は道徳療法にある。
  3. 呉秀三は認知行動療法を実践した。
  4. 加藤普佐次郎は肢体不自由児施設の創始者である。
  5. 昭和20年に理学療法士作業療法士法が制定された。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q57 リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 脾臓はリンパ液をろ過する。
  2. 胸管は右鎖骨下静脈に流入する。
  3. 腸管由来のリンパ液を乳糜という。
  4. リンパ管には弁機構が存在しない。
  5. 右下肢のリンパ液は胸管に流入する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q56 筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 円回内筋:尺骨神経
  2. 深指屈筋:橈骨神経
  3. 長掌筋:正中神経
  4. 長母指伸筋:後骨間神経
  5. 腕橈骨筋:前骨間神経

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.