スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q6 手の写真を示…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q6 手の写真を示…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 上腕骨骨幹部骨折は交通事故の他に、投球動作や腕相撲などの捻じる力が瞬間的に強く加わることで発生します。

    上腕骨骨折の合併症は主に以下の二つです。

    ・橈骨神経麻痺
    ・偽関節

    問題文では、神経麻痺について聞いているので、「橈骨神経麻痺」によって起こる手の肢位を選びます。

    橈骨神経麻痺に特徴的な肢位が「下垂手(drop hand)」です。
    ちなみに、橈骨神経が肘関節の屈側で傷害されると「下垂指(drop finger)」になります。
    問題文では、上腕骨骨幹部骨折となっているので、「下垂手(drop hand)」を選べば正解です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q67 副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
  1. 骨吸収を促進する。
  2. 好酸性細胞で分泌される。
  3. リンの再吸収を促進する。
  4. 重炭酸イオンの再吸収を促進する。
  5. 遠位尿細管でのカルシウム再吸収を抑制する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q91 Duchenne型筋ジストロフィーの呼吸障害について正しいのはどれか。
  1. 咳をする力は保たれる。
  2. 口すぼめ呼吸が有効である。
  3. 側弯症は呼吸機能に影響しない。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧が上昇する。
  5. 呼吸不全は5歳以下から生じることが多い。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q26 作業療法で提供する課題の難易度を上げる段階づけとして適切なのはどれか。
  1. 工程数が多い課題から少ない方に段階付ける。
  2. 作業時間が長い課題から短い課題で段階付ける。
  3. 意思決定が少ない課題から多い課題へ段階付ける。
  4. 姿勢が不安定となる課題から安定した課題段階付ける。
  5. 運動の際に用いる関節の数が多い課題から少ない課題へと段階付ける。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q54 錐体路について誤っているのはどれか。
  1. 大脳の運動皮質から始まる。
  2. 大脳の基底核を経由する。
  3. 大脳脚を経由する。
  4. 大多数は延髓で交差する。
  5. 脊髓の前角でシナプスを形成する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q11 72歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージⅢ、クラス3。訪問リハビリテーションを行なっている。最近、新たに後頸部痛と歩きにくさを訴えている。この患者への対応として適切でないのはどれか。
  1. 転倒予防の指導を行う。
  2. 頸部の可動域運動を行う。
  3. 調理の際に椅子の使用を勧める。
  4. 高い枕を用いないよう指導する。
  5. 柔らかいマットレスを避けるよう指導する。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.