スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q6 手の写真を示…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q6 手の写真を示す。上腕骨骨幹……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q6 手の写真を示…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問6 手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 上腕骨骨幹部骨折は交通事故の他に、投球動作や腕相撲などの捻じる力が瞬間的に強く加わることで発生します。

    上腕骨骨折の合併症は主に以下の二つです。

    ・橈骨神経麻痺
    ・偽関節

    問題文では、神経麻痺について聞いているので、「橈骨神経麻痺」によって起こる手の肢位を選びます。

    橈骨神経麻痺に特徴的な肢位が「下垂手(drop hand)」です。
    ちなみに、橈骨神経が肘関節の屈側で傷害されると「下垂指(drop finger)」になります。
    問題文では、上腕骨骨幹部骨折となっているので、「下垂手(drop hand)」を選べば正解です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q56 筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 円回内筋:尺骨神経
  2. 深指屈筋:橈骨神経
  3. 長掌筋:正中神経
  4. 長母指伸筋:後骨間神経
  5. 腕橈骨筋:前骨間神経

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q90 神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。
  1. 腋窩神経麻痺:下垂指
  2. 肩甲上神経麻痺:Phalen徽候
  3. 前骨間神経麻痺:涙滴徴候
  4. 大腿神経麻痺:下垂足
  5. 副神経麻痺:翼状肩甲

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q92 腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 透析対象者数は年々増加傾向にある。
  2. 血液透析よりも腹膜透析の割合が多い。
  3. 昼間透析よりも夜間透析の割合が多い。
  4. 透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い。
  5. 透析対象者の死亡原因として肝不全が最も多い。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q34 Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅳの片麻痺患者に座位で麻痺側上肢の促通練習を行う。上肢Ⅳを目指した課題として適切なのはどれか。
  1. 机上の積み木を裏返す。
  2. 机上のお手玉を非麻痺側大腿に載せる。
  3. 大腿上に置いた手を口元に近づける。
  4. 頭上の高さの壁面を肘伸展位で雑巾で拭く。
  5. 机上のお手玉を肘伸展位で麻痺側側方の肩の高さに移動する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q40 標準予防策(standard precautions)について正しいのはどれか。
  1. 手洗いは7秒以内で行う。
  2. 血圧を測るときは手袋を着用する。
  3. 感染症患者を隔離することが含まれる。
  4. 患者同士の接触による感染予防が目的である。
  5. すべての患者の排泄物は感染性があるとみなす。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.