スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。

  1. 圧覚 - 左脊髄前索
  2. 位置覚 - 右脊髄後索
  3. 温覚 - 右脊髄後索
  4. 振動覚 - 左脊髄側索
  5. 痛覚 - 右脊髄側索

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q63 左上肢の感…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q63 左上肢の感覚と伝導路が通……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q63 左上肢の感…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 痛覚は、「温痛覚」の伝導路です。

    温痛覚は、後根→脊髄後角の2次ニューロンとシナプスします。
    2次ニューロンの神経線維は対側へと交叉→「側索」を上行します。
    なお、粗大な触圧覚は前索を上行します。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回理学療法士国試【午後】

Q43 左延髄外側症候群で正しいのはどれか。
  1. 右Horner徴候
  2. 右角膜反射低下
  3. 右上下肢の運動失調
  4. 右上下肢の温痛覚障害
  5. 右上下肢の深部感覚障害

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q45 うつ病の回復期の作業療法で適切なのはどれか。
  1. 適度な運動を活動に取り入れる。
  2. メモは使わず記憶するよう促す。
  3. 休憩は最小限にして持久力をつける。
  4. あらかじめ決めた活動は全て行うようにする。
  5. 自信を取り戻すため高めの負荷量を設定する。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q47 アテトーゼ型脳性麻痺に残存しやすい原始反射はどれか。
  1. 吸啜反射
  2. 手掌把握反射
  3. 陽性支持反射
  4. 交叉性伸展反射
  5. 対称性緊張性頸反射

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q84 失行の検査でないのはどれか。
  1. お茶を入れてもらう。
  2. 金槌で釘を打ってもらう。
  3. 日常物品の名前を答えてもらう。
  4. 「おいでおいで」の動作をしてもらう。
  5. 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらう。

解答&解説



第54回理学療法士国試【午前】

Q4 この検査で陽性となるのはどれか。

  1. アキレス腱断裂
  2. 膝蓋骨脱臼
  3. 大腿筋膜張筋短縮
  4. 大腿四頭筋短縮
  5. ハムストリングス損傷

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.