スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。

  1. 圧覚 - 左脊髄前索
  2. 位置覚 - 右脊髄後索
  3. 温覚 - 右脊髄後索
  4. 振動覚 - 左脊髄側索
  5. 痛覚 - 右脊髄側索

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q63 左上肢の感…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q63 左上肢の感覚と伝導路が通……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q63 左上肢の感…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 痛覚は、「温痛覚」の伝導路です。

    温痛覚は、後根→脊髄後角の2次ニューロンとシナプスします。
    2次ニューロンの神経線維は対側へと交叉→「側索」を上行します。
    なお、粗大な触圧覚は前索を上行します。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q55 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。
  1. 視索→視交叉→視放線→外側膝状体
  2. 視索→視放線→外側膝状体→視交叉
  3. 視交叉→視索→外側膝状体→視放線
  4. 視放線 →視交叉→視索→外側膝状体
  5. 視交叉→外側膝状体→視索→視放線

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q20 30歳の男性。統合失調症で5年前に幻覚妄想状態で家族に対する興奮があり、医療保護入院となった既往がある。
  1. 本人の意思に関わらず、繰り返し服薬を強く促す。
  2. 両親を自宅に同行させ、その場で本人に両親への謝罪を促す。
  3. 民間救急を利用し、中断していた精神科病院の救急外来に搬送する。
  4. 本人の希望や生活上の困り事を根気よく引き出し、関係を深める努力をする。
  5. 訪問頻度を減らし、本人が助けを求めるのを待って精神科外来に結びつける。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q64 交感神経の機能で正しいのはどれか。
  1. 膵液分泌を促進する。
  2. 心収縮力を減少させる。
  3. 直腸平滑筋を収縮させる。
  4. 水晶体の厚さを減少させる。
  5. 肝臓でのグリコーゲン合成を促進する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q8 55歳の男性。倒れてきた本棚により右肘上部を圧迫され正中神経麻痺を生じた。
  1. 長対立装具
  2. IP伸展補助装具
  3. ナックルベンダー
  4. Thomas 型懸垂装具
  5. コックアップ・スプリント

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q26 トータルペインのうちスピリチュアルペインはどれか。
  1. 体の倦怠感
  2. 薬の副作用
  3. 家庭内の問題
  4. 生きる価値の喪失
  5. 日常生活活動の困難さ

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q84 失行の検査でないのはどれか。
  1. お茶を入れてもらう。
  2. 金槌で釘を打ってもらう。
  3. 日常物品の名前を答えてもらう。
  4. 「おいでおいで」の動作をしてもらう。
  5. 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらう。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.