スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 68歳の女性。変形性股関節症。発症して10年が経過し、右人工股関節全置換術を施行することとなった。術前評価として歩行分析を行ったところ、右立脚期にDuchenne歩行が観察された。この患者に行う検査として重要度が低いのはどれか。

  1. 筋力検査
  2. 形態計測
  3. 疼痛検査
  4. 反射検査
  5. 関節可動域検査

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 68歳の女性。変形性股関節症。発症して10年が経過し、右人工股関節全置換術を施行することとなった。術前評価として歩行分析を行ったところ、右立脚期にDuchenne歩行が観察された。この患者に行う検査として重要度が低いのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q1 68歳の女性…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-,
ご質問も受け付けています!

「Q1 68歳の女性。変形性股関節症。発症して10年が経過し、右人工股関節全置換術を施行することとなった。術前評価として歩行分析を行ったところ、右立脚期にDuchenne歩行が観察された。この患者に行う検査として重要度が低いのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 68歳の女性。変形性股関節……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 68歳の女性…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問1 68歳の女性。変形性股関節症。発症して10年が経過し、右人工股関節全置換術を施行することとなった。術前評価として歩行分析を行ったところ、右立脚期にDuchenne歩行が観察された。この患者に行う検査として重要度が低いのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 人工股関節置換術(THA:Total Hip Arthroplasty)【詳細ページ】の術前評価についての問題ですが、選択肢としてあげられているものの中に、「これは100%間違い」と言い切れるものはありません。
    この問題で気をつける必要があるのは、「間違っている評価」を選ぶのではなく、「重要度が低い評価」はどれかを選ぶという点です。

    実習場面を想定しながら、現象に対する仮説をたててそれに相応しい検査項目をあげていくと、残った選択肢が「重要度の低い評価」と判断する事ができるはずです。

    変形性股関節の全体像がつかめないという方はこちらをどうぞ【詳細ページ】

    デュシェンヌ歩行が出現しているという事で、まず考えやすいのは外転筋の筋力低下によるものです。
    よって、外転筋力のMMTを評価する(筋力検査を行う)事は優先順位が高いと言えます。

    その他には、痛みによる影響を代償するために行なっている(疼痛性跛行)可能性や、脚長差によって体幹の側方動揺が出現している可能性もあります。

    股関節の内転制限があり、立脚期の内転位を保持する事が難しいために、デュシェンヌ歩行が出現している可能性もあります。

    反射検査は、直接のデュシェンヌ歩行に対する評価というよりも、中殿筋の筋力低下があった場合に、その原因が神経性(例えば腰部椎間板ヘルニアなど)であるかを評価するための神経学的所見の一部として行われるものと考えられます。

    よって、問題文にあるような段階では、反射検査の重要度は相対的に低いと判断できます。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q37 関節可動域運動で正しいのはどれか。
  1. 筋収縮を伴ってはならない。
  2. 意識障害がある場合は行わない。
  3. 運動麻痺の改善を目的として行う。
  4. 拘縮の予防・改善を目的として行う。
  5. 深部感覚障害がある場合は行わない。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q23 歩行について正しいのはどれか。
  1. 身長が高いほど重複歩距離は短くなる。
  2. 進行方向と足の長軸がなす角度を足角という。
  3. 両脚支持期は歩行速度が速くなると長くなる。
  4. 水平面上の進行方向に対して垂直方向の両足の開きを歩幅という。
  5. 一側の踵が接地してから再び接地するまでの時間をステップ時間という。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q45 外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
  1. 床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
  2. 歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払おうよう指導する。
  3. 車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
  4. 動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
  5. 更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q69 等張性運動について正しいのはどれか。
  1. 角速度は一定である。
  2. 等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。
  3. 等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。
  4. 等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。
  5. 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q44 重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。
  1. 立位練習には装具を用いない。
  2. 非麻痺側の筋力増強運動は行わない。
  3. 神経症候の増悪がなければ離床練習を開始する。
  4. 深部静脈血栓症の予防目的で弾性ストッキングは使用しない。
  5. 安静時に収縮期血圧が140mmHgを超えている場合は実施しない。

解答&解説



-,

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.