スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。 1年前から荷重時の右股関節痛があり、2か月前から安静時痛も出現した。起居動作時や歩行時の疼痛が強くなってきたため受診した。 ADLの指導として適切なのはどれか。

  1. 階段は右足から昇段する。
  2. 階段は左足から降段する。
  3. できるだけ低い椅子に座る。
  4. T字杖を使用する場合は左手に持つ。
  5. 左足よりも右足を手前に引いて椅子から立ち上がる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。 (中略) ADLの指導として適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q17 45歳の女…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q17 45歳の女性。右変形性股……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q17 45歳の女…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 片側のみで杖を使用する際の基本ですが、特別な理由がない場合は、患側ではなく健側の上肢を使用します。

    T字杖を使用する場合も、片松葉杖を使用する際も、患部が右の場合は、左手に持ちます。

    これまで杖を使用した経験がない患者は、多くの場合、「悪い足側で杖を使用する。」と考えているため、T字杖の指導が必要となります。

    変形性股関節症が重度となると、人工股関節置換術(THA)【詳細ページ】が行われます。手術後は、疼痛は大幅に改善されますが、人工関節の特徴上、股関節に負担のかかる動作には制限がかかります。

    この制限は、手術様式によって異なる部分はありますが、基本的な制限内容は術前に行う指導内容と大きくは変わらないので、保存療法の時点で動作練習も兼ねたADL指導は大切です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】

Q32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。
  1. 低めのソファーに座る。
  2. 健側を下にして横になる。
  3. 床のもの拾うときは患側を後方に引く。
  4. 階段を降りるときは健側から先に下ろす。
  5. ベッドに這い上がるときは患側の膝を先につく。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q23 歩行について正しいのはどれか。
  1. 身長が高いほど重複歩距離は短くなる。
  2. 進行方向と足の長軸がなす角度を足角という。
  3. 両脚支持期は歩行速度が速くなると長くなる。
  4. 水平面上の進行方向に対して垂直方向の両足の開きを歩幅という。
  5. 一側の踵が接地してから再び接地するまでの時間をステップ時間という。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q80 古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。
  1. 曝露法
  2. 認知再構成法
  3. トークンエコノミー法
  4. セルフモニタリング法
  5. 社会生活技能訓練

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q31 歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。
  1. 断端外側遠位部に圧迫感が生じる。
  2. 断端内側遠位部に圧迫感が生じる。
  3. 踵接地時に義足足部が回旋する。
  4. 義足の足部外側が浮き上がる。
  5. 歩幅が広い。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q24 腹臥位と比較した場合の背臥位の特徴について正しいのはどれか。
  1. 誤嚥が生じやすい。
  2. 上気道が狭窄しにくい。
  3. 機能的残気量が減少しやすい。
  4. 動脈血酸素分圧が低下しにくい。
  5. 後肺底区の換気が改善しやすい。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q61 反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。
  1. 角膜反射:視神経
  2. 対光反射:動眼神経
  3. 前庭動眼反射:三叉神経
  4. 下顎反射:顔面神姪
  5. 咽頭反射:副神経

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q83 脊髄ショック期の徴候として正しいのはどれか。
  1. 温痛覚解離
  2. 痙性四肢麻痺
  3. 肛門括約筋反射消失
  4. 深部腱反射亢進
  5. 排尿反射亢進

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.