スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。 1年前から荷重時の右股関節痛があり、2か月前から安静時痛も出現した。起居動作時や歩行時の疼痛が強くなってきたため受診した。 ADLの指導として適切なのはどれか。

  1. 階段は右足から昇段する。
  2. 階段は左足から降段する。
  3. できるだけ低い椅子に座る。
  4. T字杖を使用する場合は左手に持つ。
  5. 左足よりも右足を手前に引いて椅子から立ち上がる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。 (中略) ADLの指導として適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q17 45歳の女…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q17 45歳の女性。右変形性股……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q17 45歳の女…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午前】問17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 片側のみで杖を使用する際の基本ですが、特別な理由がない場合は、患側ではなく健側の上肢を使用します。

    T字杖を使用する場合も、片松葉杖を使用する際も、患部が右の場合は、左手に持ちます。

    これまで杖を使用した経験がない患者は、多くの場合、「悪い足側で杖を使用する。」と考えているため、T字杖の指導が必要となります。

    変形性股関節症が重度となると、人工股関節置換術(THA)【詳細ページ】が行われます。手術後は、疼痛は大幅に改善されますが、人工関節の特徴上、股関節に負担のかかる動作には制限がかかります。

    この制限は、手術様式によって異なる部分はありますが、基本的な制限内容は術前に行う指導内容と大きくは変わらないので、保存療法の時点で動作練習も兼ねたADL指導は大切です。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q94 乳癌について正しいのはどれか。
  1. 月経前に疼痛が増悪する。
  2. 好発部位は乳房の外側上部である。
  3. 好発年齢は20歳代である。
  4. 5年生存率は40 %前後である。
  5. 我が国における発症率は欧米の3倍である。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q74 正常歩行について正しいのはどれか。
  1. 肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
  2. 膝関節は踵接地直後に伸展する。
  3. 骨盤は水平面において回旋運動をする。
  4. 骨盤は前額面において水平に保たれる。
  5. 骨盤は遊脚側へ側方移動する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q75 運動時の生体反応で正しいのはどれか。
  1. 冠血流は低下する。
  2. 腎血流は増加する。
  3. グリコーゲン分解が促進される。
  4. 尿へのナトリウム排泄は促進される。
  5. 酸素含有量の動静脈較差は減少する。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.