スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q10 75歳の女性。自宅の浴室で転倒し右大腿骨頸部を骨折したため人工股関節置換術(後外側アプローチ)が施行された。担当医からは患側への全荷重が許可されている。この患者に対する ADL指導で正しいのはどれか。

  1. 割り座で靴下をはく。
  2. 和式の畳生活を勧める。
  3. 靴ひもを結ぶときはしゃがむ。
  4. 椅子は座面の低いものを使用する。
  5. 階段を下りるときは右足を先に下ろす。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「10 75歳の女性。自宅の浴室で転倒し右大腿骨頸部を骨折したため人工股関節置換術(後外側アプローチ)が施行された。担当医からは患側への全荷重が許可されている。この患者に対する ADL指導で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q10 75歳の女…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q10 75歳の女性。自宅の浴室で転倒し右大腿骨頸部を骨折したため人工股関節置換術(後外側アプローチ)が施行された。担当医からは患側への全荷重が許可されている。この患者に対する ADL指導で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q10 75歳の女性。自宅の浴室……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q10 75歳の女…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問10 75歳の女性。自宅の浴室で転倒し右大腿骨頸部を骨折したため人工股関節置換術(後外側アプローチ)が施行された。担当医からは患側への全荷重が許可されている。この患者に対する ADL指導で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 「割り座で靴下をはく。」や、「和式の畳生活を勧める。」「靴ひもを結ぶときはしゃがむ。」「椅子は座面の低いものを使用する。」は、できるだけ避けるように指導するべきものです。

    禁忌に直結する問題ではありませんが。適切なADL指導と言えるのは、「階段を下りるときは右足を先に下ろす。」のみとなります。

    なお、人工骨頭置換術の場合は、脱臼リスクは高くありませんが、人工股関節置換術は手術のアプローチ方向を考慮【詳細ページ】して脱臼防止に注意しなければいけません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回理学療法士国試【午前】

Q17 45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱白の既往がある。
  1. 階段は右足から昇段する。
  2. 階段は左足から降段する。
  3. できるだけ低い椅子に座る。
  4. T字杖を使用する場合は左手に持つ。
  5. 左足よりも右足を手前に引いて椅子から立ち上がる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。
  1. 低めのソファーに座る。
  2. 健側を下にして横になる。
  3. 床のもの拾うときは患側を後方に引く。
  4. 階段を降りるときは健側から先に下ろす。
  5. ベッドに這い上がるときは患側の膝を先につく。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q99 神経性大食症について正しいのはどれか。
  1. 女性より男性に多い。
  2. 高カリウム血症がみられる。
  3. 神経性無食欲症からの移行はない。
  4. カロリーの低いものを過食することが多い。
  5. 代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q34 手背の深達性Ⅱ度熱傷に対する急性期のスプリンティング肢位で正しいのはどれ か。
  1. 母指掌側外転
  2. 母指MP関節伸展
  3. 第2〜5指MP関節伸展
  4. 第2〜5指PIP関節屈曲
  5. 第2〜5指DIP関節屈曲

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q17 45歳の男性。統合失調症。20年間の入院の後、退院してグループホームに入居することになった。
  1. ICFモデル
  2. 人間作業モデル
  3. ストレングスモデル
  4. 脆弱性-ストレスモデル
  5. CMOP (Canadian Model of Occupational Performance)

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q67 尿の生成について正しいのはどれか。
  1. 集合管では尿の希釈を行う。
  2. 血漿蛋白は糸球体を透過する。
  3. 血液の濾過は腎小体で行われる。
  4. 近位尿細管ではアンモニアの再吸収を行う。
  5. 抗利尿ホルモンは水の再吸収量を減少させる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q33 標準型車椅子座位姿勢で起きる座圧変化で正しいのはどれか。
  1. 仙骨座り(骨盤後傾)では尾骨部に高い圧がかかる。
  2. 骨盤左回旋姿勢では右大転子に高い圧がかかる。
  3. 体幹右側屈姿勢では左坐骨に高い圧がかかる。
  4. 円背姿勢では下部腰椎部に高い圧がかかる。
  5. 骨盤前傾姿勢では仙骨部に高い圧がかかる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.