スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q52 運動軸が2つの関節はどれか。

  1. 手指PIP関節
  2. 橈骨手根関節
  3. 腕尺関節
  4. 上橈尺関節
  5. 肩甲上腕関節

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「52 運動軸が2つの関節はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q52 運動軸が2…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q52 運動軸が2つの関節はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q52 運動軸が2つの関節はどれ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q52 運動軸が2…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問52 運動軸が2つの関節はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 運動軸が2つというのは、二軸性関節の事で、運動自由度2を意味します。

    骨が特定の1軸のみを中心として動く一軸性関節(自由度1)
    交差する2軸を中心として動く二軸性関節(自由度2)
    運動軸が3軸以上ある多軸性関節(自由度3)

    例えば、肘関節は、屈曲と伸展の一方向性なので一軸性関節となります。
    もし、肘関節が内外転できる場合、これは、交差する2軸を中心として動くので二軸性関節となります。
    多軸性関節はさらに、可能な運動方向が増えます。
    肩関節や股関節などが、該当します。

    問題で問われている、二軸性(運動自由度2)の関節には、顆状関節、楕円関節、鞍関節があげられます。

    顆状関節:橈骨手根関節(楕円関節)、膝関節・顎関節(顆状関節)
    鞍関節:母指のCM関節、胸鎖関節

    ここでは、楕円関節である橈骨手根関節が正解となります。
    ちなみに、顆状関節と楕円関節の違いは明確に定義づけされているわけではありません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q71 膝蓋骨で正しいのはどれか。
  1. 関節面は外側面に比べて内側面で広い。
  2. 膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
  3. 膝関節伸筋の作用効率を高めている。
  4. 膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
  5. 膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q70 手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
  1. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節屈曲
  2. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節屈曲
  3. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節伸展
  4. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展
  5. MP関節屈曲 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q97 器質性精神障害について正しいのはどれか。
  1. 妄想はみられない。
  2. 安定した人格を認める。
  3. 記憶障害はみられない。
  4. 抗精神病薬は投与しない。
  5. 心理的要因の影響を受ける。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q27 痛みの評価について正しいのはどれか。
  1. VASで痛みの強さを評価する。
  2. フェイス・スケールで痛みの部位を評価する。
  3. Abbey pain scaleは質問紙による評価である。
  4. NRSで痛みの性状を評価する。
  5. STAS-Jで痛みの経過を評価する。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q21 研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか。
  1. 母集団:実際の研究の対象となるもの。
  2. 順序尺度:重さ、長さ、時間などの物理量を表す尺度。
  3. 名義尺度:大小関係や程度のような順位を有する尺度。
  4. 交絡因子:2つの要因の関連をかく乱するほかの因子。
  5. Likert尺度:階層性を持った質問などに対する回答についての比率尺度。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q98 ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
  1. 中高年者にはみられない。
  2. 身体依存は形成されない。
  3. 離脱症状としてせん妄がある。
  4. 常用量であれば依存は形成されない。
  5. 作用時間の長い薬剤の方が依存を形成しやすい。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.