スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q52 運動軸が2つの関節はどれか。

  1. 手指PIP関節
  2. 橈骨手根関節
  3. 腕尺関節
  4. 上橈尺関節
  5. 肩甲上腕関節

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「52 運動軸が2つの関節はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q52 運動軸が2…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q52 運動軸が2つの関節はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q52 運動軸が2つの関節はどれ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q52 運動軸が2…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問52 運動軸が2つの関節はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 運動軸が2つというのは、二軸性関節の事で、運動自由度2を意味します。

    骨が特定の1軸のみを中心として動く一軸性関節(自由度1)
    交差する2軸を中心として動く二軸性関節(自由度2)
    運動軸が3軸以上ある多軸性関節(自由度3)

    例えば、肘関節は、屈曲と伸展の一方向性なので一軸性関節となります。
    もし、肘関節が内外転できる場合、これは、交差する2軸を中心として動くので二軸性関節となります。
    多軸性関節はさらに、可能な運動方向が増えます。
    肩関節や股関節などが、該当します。

    問題で問われている、二軸性(運動自由度2)の関節には、顆状関節、楕円関節、鞍関節があげられます。

    顆状関節:橈骨手根関節(楕円関節)、膝関節・顎関節(顆状関節)
    鞍関節:母指のCM関節、胸鎖関節

    ここでは、楕円関節である橈骨手根関節が正解となります。
    ちなみに、顆状関節と楕円関節の違いは明確に定義づけされているわけではありません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q51 頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 環椎に椎体はない。
  2. 軸椎に上関節面はない。
  3. 第4頸椎に鈎状突起はない。
  4. 第5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。
  5. 第7頸椎の棘突起先端は二分しない。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q28 関節を他動的に動かしたときの正常な最終域感と関節運動の組合せで正しいのはどれか。
  1. 骨性-手指中手指節(MP)関節伸展
  2. 靱帯の伸張-下肢伸展挙上(SLR)
  3. 軟部組織の接近-膝関節屈曲
  4. 筋の伸張感-肘関節伸展
  5. 関節包の伸張-前腕回外

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q8 図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。

  1. 肩甲帯の挙上
  2. 肘関節の屈曲
  3. 手関節の背屈
  4. 肩関節の外転
  5. 肩関節の水平伸展

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q98 ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
  1. 中高年者にはみられない。
  2. 身体依存は形成されない。
  3. 離脱症状としてせん妄がある。
  4. 常用量であれば依存は形成されない。
  5. 作用時間の長い薬剤の方が依存を形成しやすい。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q74 正常歩行について正しいのはどれか。
  1. 肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
  2. 膝関節は踵接地直後に伸展する。
  3. 骨盤は水平面において回旋運動をする。
  4. 骨盤は前額面において水平に保たれる。
  5. 骨盤は遊脚側へ側方移動する。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q13 図に示す両側支柱付長下肢装具について正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 外側支柱の高さは大転子から6cm下にする。
  2. 膝継手はオフセット式である。
  3. 下腿半月の位置は膝関節裂隙から2cm下にする。
  4. 足継手はダブルクレンザックである。
  5. 短下肢装具へと変更可能である。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.