スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。

  1. 月状骨
  2. 三角骨
  3. 舟状骨
  4. 小菱形骨
  5. 有頭骨

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q59 解剖学的「…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q59 解剖学的「…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 解剖学的嗅ぎタバコ入れ(別名:snuff box,スナッフボックス)を構成するのは、長・短母指伸筋腱です。

    解剖学的嗅ぎタバコ入れ 構成
    掌側:短母指伸筋(EPB)、背側:長母指伸筋(EPL)

    この「解剖学的嗅ぎタバコ入れ」に位置する手根骨は舟状骨です。
    遠位手首皮線辺りで舟状骨体部を触知する事ができ、臨床的な意義としては、舟状骨骨折の限局性圧痛を触知できる部位となっていて、限局性の圧痛の有無を評価します。

    手の舟状骨骨折の場合、この解剖学的嗅ぎタバコ入れから触知できる舟状骨部に腫脹や圧痛を認めます。

          「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」を理解するのにおすすめのYouTube動画がこちら▼

YouTube動画

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診で……」の動画解説


※ めでぃまーるが運営するYouTubeチャンネル(スタディメディマール)の動画ではありません。「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」を理解する際におすすめの動画として紹介させて頂いています。

関連問題の解説コメントも合わせてチェックすると、より理解が深まります。
また、「もっと詳しく解説してほしい」という希望があれば、質問フォームからご連絡をお願いします!
ゆいちゃん

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回理学療法士国試【午前】

Q39 虚血性心疾患に対する運動療法が禁忌となるのはどれか。2つ選べ。
  1. 安定狭心症
  2. 代償性心不全
  3. 活動性の心筋炎
  4. I度房室ブロック
  5. コントロールされていない不整脈

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q69 等張性運動について正しいのはどれか。
  1. 角速度は一定である。
  2. 等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。
  3. 等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。
  4. 等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。
  5. 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q34 Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅳの片麻痺患者に座位で麻痺側上肢の促通練習を行う。上肢Ⅳを目指した課題として適切なのはどれか。
  1. 机上の積み木を裏返す。
  2. 机上のお手玉を非麻痺側大腿に載せる。
  3. 大腿上に置いた手を口元に近づける。
  4. 頭上の高さの壁面を肘伸展位で雑巾で拭く。
  5. 机上のお手玉を肘伸展位で麻痺側側方の肩の高さに移動する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q98 ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
  1. 中高年者にはみられない。
  2. 身体依存は形成されない。
  3. 離脱症状としてせん妄がある。
  4. 常用量であれば依存は形成されない。
  5. 作用時間の長い薬剤の方が依存を形成しやすい。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.