スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。

  1. 月状骨
  2. 三角骨
  3. 舟状骨
  4. 小菱形骨
  5. 有頭骨

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q59 解剖学的「…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q59 解剖学的「…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 解剖学的嗅ぎタバコ入れ(別名:snuff box,スナッフボックス)を構成するのは、長・短母指伸筋腱です。

    解剖学的嗅ぎタバコ入れ 構成
    掌側:短母指伸筋(EPB)、背側:長母指伸筋(EPL)

    この「解剖学的嗅ぎタバコ入れ」に位置する手根骨は舟状骨です。
    遠位手首皮線辺りで舟状骨体部を触知する事ができ、臨床的な意義としては、舟状骨骨折の限局性圧痛を触知できる部位となっていて、限局性の圧痛の有無を評価します。

    手の舟状骨骨折の場合、この解剖学的嗅ぎタバコ入れから触知できる舟状骨部に腫脹や圧痛を認めます。

          「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」を理解するのにおすすめのYouTube動画がこちら▼

YouTube動画

「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診で……」の動画解説


※ めでぃまーるが運営するYouTubeチャンネル(スタディメディマール)の動画ではありません。「Q59 解剖学的「嗅ぎタバコ入れ……」を理解する際におすすめの動画として紹介させて頂いています。

関連問題の解説コメントも合わせてチェックすると、より理解が深まります。
また、「もっと詳しく解説してほしい」という希望があれば、質問フォームからご連絡をお願いします!
ゆいちゃん

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q60 末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。
  1. 腕神経叢 - 胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
  2. 正中神経 - 上腕近位部で烏口腕筋の外側
  3. 尺骨神経 - 肘頭と上腕骨内側上顆の間
  4. 脛骨神経 - 外果とアキレス腱の間
  5. 総腓骨神経 - 膝窩部で半腱様筋腱の内側

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q51 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 長骨の骨幹には髄腔がある。
  2. 骨には緻密骨と海綿骨がある。
  3. 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
  4. 骨の関節面は滑膜で覆われている。
  5. 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。

解答&解説



第53回理学療法士国試【午前】

Q23 歩行について正しいのはどれか。
  1. 身長が高いほど重複歩距離は短くなる。
  2. 進行方向と足の長軸がなす角度を足角という。
  3. 両脚支持期は歩行速度が速くなると長くなる。
  4. 水平面上の進行方向に対して垂直方向の両足の開きを歩幅という。
  5. 一側の踵が接地してから再び接地するまでの時間をステップ時間という。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q77 熱傷について正しいのはどれか。
  1. 第I度熱傷では熱感はみられない。
  2. 浅達性第Ⅱ度熱傷では癒痕を残す。
  3. 深達性第Ⅱ度熱傷の水痕底は発赤している。
  4. 第Ⅲ度熱傷では疼痛が著明である。
  5. 鼻咽腔内に煤が見られたときは気道熱傷が疑われる。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q11 72歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージⅢ、クラス3。訪問リハビリテーションを行なっている。最近、新たに後頸部痛と歩きにくさを訴えている。この患者への対応として適切でないのはどれか。
  1. 転倒予防の指導を行う。
  2. 頸部の可動域運動を行う。
  3. 調理の際に椅子の使用を勧める。
  4. 高い枕を用いないよう指導する。
  5. 柔らかいマットレスを避けるよう指導する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q96 高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
  1. 特発性てんかんが多い。
  2. 患者数は減少傾向にある。
  3. 部分発作を呈することが多い。
  4. てんかん重積状態に至ることはない。
  5. 抗てんかん薬が無効であることが多い。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q25 パルスオキシメーターで計測する酸素飽和度について正しいのはどれか。
  1. 健常成人では85%〜90%の値となる。
  2. 赤色光と赤外光を用いて測定する。
  3. 血行障害があっても正確である。
  4. 動脈血酸素分圧に比例する。
  5. 歩行中は計測できない。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.