スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

  1. 呼吸数は 25/分程度である。
  2. 呼気時の気道内圧は陽圧である。
  3. 呼気時の胸腔内圧は陽圧である。
  4. 呼気時に外肋間筋の収縮がみられる。
  5. 吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q64 健常者の安…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q64 健常者の安静時呼吸につい……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q64 健常者の安…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問64 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 安静時の健康な成人の平均的な呼吸数は、毎分12~20回(平均16回)です。
    1回換気量(深さ)は450~500mlとなっています。

    呼吸数が24回/分以上だと頻呼吸となり、12回/分以下だと徐呼吸となります。どちらも換気量は変わりません。
    問題文①は、頻呼吸となるため間違いです。

    胸腔内圧は常に陰圧となっていて、肺に対して外向きの力として作用します。
    呼気時は、横隔膜が元の大きさに戻ろうとして弛緩し、胸腔の体積が縮小するので、胸腔内圧は上昇しますが、これは陰圧が弱まるのであり、陽圧になるわけではありません。
    よって、問題文③の「陽圧」は間違いです。

    外肋間筋には、肋骨を引き上げる作用があり、吸気に関与します。
    努力呼吸の吸気時には胸鎖乳突筋が働きますが、正常安静呼吸では、吸気は主に横隔膜の収縮による収縮と、前述の外肋間筋が使用されます。
    よって、問題文④、⑤ともに間違いとなります。(問題では、安静時呼吸についての質問であるため胸鎖乳突筋は間違いです。)

  2. 呼吸に関する細く情報

    頻呼吸:呼吸数が24回/分以上|換気量は不変
    徐呼吸:呼吸数が12回/分以下|換気量は不変
    大呼吸:換気量が増加|呼吸数は不変
    浅呼吸:換気量が減少|呼吸数は不変
    過呼吸:呼吸数、換気量ともに増加
    減呼吸:呼吸数、換気量ともに減少

    ※ 換気量:ここでは、呼吸1回あたりの換気量を指しています。
    ※ 1回換気量(深さ)は450~500ml

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q73 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。
  1. 呼気時に腹圧は上昇する。
  2. 吸気時に横隔膜は下降する。
  3. 呼気時に気道抵抗は上昇する。
  4. 胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q57 気管支について正しいのはどれか。
  1. 気管支には平滑筋がある。
  2. 左主気管支は右主気管支より短い。
  3. 気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
  4. 気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
  5. 気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q74 フィードバックの説明で正しいのはどれか。
  1. 平均フィードバックは試行ごとに与える。
  2. 帯域幅フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える。
  3. 同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。
  4. 漸減的フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える。
  5. 要約フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.