スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。

  1. 低めのソファーに座る。
  2. 健側を下にして横になる。
  3. 床のもの拾うときは患側を後方に引く。
  4. 階段を降りるときは健側から先に下ろす。
  5. ベッドに這い上がるときは患側の膝を先につく。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q32 後方アプロ…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q32 後方アプローチによる人工……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q32 後方アプロ…」の解説

国試問題「第53回作業療法士国試【午前】問32 後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. THAという手術全般に言える禁忌肢位や、THAのアプローチ方向から考えられる禁忌肢位【詳細ページ】(もしくはより注意すべき肢位や運動)を考慮すると解ける問題です。

    問題文に、アプローチ方向が明記されている場合は、多くの場合で後者の方となります。

    後方アプローチでは、以下の運動方向や姿勢に注意が必要です。
    ・股関節屈曲・内転・内旋の複合動作
    ・股関節過屈曲(深屈曲)

    よって、低い椅子への立ち座り動作やトイレ動作、しゃがみ込み動作、寝るときの姿勢(健側下の側臥位)などに注意が必要となります。

    問題文では、しゃがみ込み動作の際の、股関節の過屈曲(深屈曲)に対する対処法となっており、正しいと言えます。

    また、臨床的には術後日数などの期間も考慮され、一般的には術後脱臼は術後3カ月以内に発生するリスクが高いと言われています。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q61 反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。
  1. 角膜反射:視神経
  2. 対光反射:動眼神経
  3. 前庭動眼反射:三叉神経
  4. 下顎反射:顔面神姪
  5. 咽頭反射:副神経

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q60 細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。
  1. 滑面小胞体はATPを合成する。
  2. Golgi装置は蛋白質を修飾する。
  3. ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する。
  4. ライソソームは蛋白質を合成する。
  5. リボソームは細胞内の物質を分解する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】 第53回理学療法士国試【午前】

Q58 呼吸器の解剖について正しいのはどれか。
  1. 細気管支には軟骨がある。
  2. 胸膜腔は吸気時に拡大する。
  3. 肺の栄養血管は肺動脈である。
  4. 肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。
  5. 右主気管支は左主気管支よりも短い。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q23 回復期リハビリテーション病棟入院中の脳血管障害患者の在宅復帰支援において適切なのはどれか。
  1. 入院早期から家屋評価を行う。
  2. 介護保険を利用し、福祉用具レンタルして外泊訓練を行う。
  3. 在宅ケアスタッフの情報提供は簡潔にするためになるべく略語を用いる。
  4. 訪問リハビリテーションスタッフに、病院で行っているリハビリテーション内容を継続するよう申し送る。
  5. 生活行為向上マネージメント(MTDLP)を用いて入院生活環境のアセスメントを行う。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.