スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q70 肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

  1. 屈曲-棘上筋
  2. 伸展-大円筋
  3. 外転-棘下筋
  4. 外旋-肩甲下筋
  5. 内旋-小円筋

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「70 肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q70 肩関節の運…」の解答

2

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q70 肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q70 肩関節の運動とそれに作用……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q70 肩関節の運…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問70 肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのは選択肢2「伸展-大円筋」です。

    各骨格筋の運動方向は以下の通りです。

    棘上筋:肩関節外転
    大円筋:肩関節伸展、内転、内旋、水平伸展
    棘下筋:肩関節外旋、水平伸展
    肩甲下筋:肩関節内旋、水平屈曲、内転
    小円筋:肩関節外旋、水平伸展

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回理学療法士国試【午前】

Q38 筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
  1. ハムストリングス - 膝関節屈曲90°位での股関節伸展
  2. 上腕二頭筋 - 肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
  3. 上腕三頭筋 - 肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
  4. 前脛骨筋 - 足外がえし位での足関節背屈
  5. 中殿筋 - 股関節伸展0°位での股関節外転

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q23 患者に対するOSAについて正しいのはどれか。
  1. 役割の有無を示す。
  2. 身体機能の状態を示す。
  3. 行動状況をVASで示す。
  4. 生活史をスロープで示す。
  5. 希望する改善点を優先順位で示す。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q12 58歳の男性。歩行時のふらつきを訴えて受診した。歩隔はやや広いが左右方向は安定しており、前後方向への振り子様の歩容がみられる。検査結果を表に示す。協調運動改善のための理学療法として適切なのはどれか。
注視方向性眼振 あり
構音障害 あり
鼻指鼻試験 測定異常あり
関節位置覚障害 なし
Romberg徴候 なし

 

  1. 自転車エルゴメーターによるペダリング運動
  2. rhythmic stabilization
  3. 下肢筋群の持続的伸張
  4. Frenkel体操
  5. Epley法

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q24 作業療法評価に理論とモデルを用いる目的で誤っているのはどれか。
  1. 疾病を診断する。
  2. 治療方針を示す。
  3. 治療の妥当性を示す。
  4. 守備範囲を明確にする。
  5. 治療効果の正当性を示す。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q25 我が国の脊髄損傷の疫学について正しいのはどれか。
  1. 男性よりも女性が多い。
  2. 不全損傷よりも完全損傷が多い。
  3. 頸髄損傷よりも胸腰髄損傷が多い。
  4. 原因はスポーツ事故よりも転倒が多い。
  5. 受傷年齢は20代をピークとした一峰性を示す。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

S