スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q6 58歳の男性。両手の母指と示指で紙をつまみ、左右に引っ張ったときの写真を別に示す。考えられる末梢神経障害はどれか。

  1. 右Guyon管症候群
  2. 右手根管症候群
  3. 右後骨間神経麻痺
  4. 左前骨間神経麻痺
  5. 左肘部管症候群

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「6 58歳の男性。両手の母指と示指で紙をつまみ、左右に引っ張ったときの写真を別に示す。考えられる末梢神経障害はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q6 58歳の男性…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q6 58歳の男性。両手の母指と示指で紙をつまみ、左右に引っ張ったときの写真を別に示す。考えられる末梢神経障害はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q6 58歳の男性。両手の母指と……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q6 58歳の男性…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問6 58歳の男性。両手の母指と示指で紙をつまみ、左右に引っ張ったときの写真を別に示す。考えられる末梢神経障害はどれか。」について、2件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 写真にあるのは、「両手の母指と示指で紙をつまみ、反対方向に引っ張る時に母指の第1関節が曲がってしまうか」Froment(フローマン)サインを確認している様子です。

    写真左手のように、曲がるとフローマンサイン陽性となります。
    陽性の場合、尺骨神経障害が疑われます。
    尺骨神経麻痺が起こると、母指球以外の手内筋の筋萎縮とかぎ爪変形(鷲手変形)が生じます。

  2. Guyon管症候群(尺骨神経管症候群)でも尺骨神経麻痺は出現しますが、フローマン徴候は陰性となります。

    この場合は、分岐した尺骨神経深枝が小指球筋基部を潜って行く際に障害が生じます。
    感覚障害の範囲は、第5指掌側・第4指外側の掌側であり、手背側には痺れ・感覚障害は生じません。

         

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q83 絞扼性神経障害における障害部位と症候の組合せで正しいのはどれか。
  1. 手根管 - 下垂手
  2. 足根管 - 足背の異常感覚
  3. 梨状筋 - 下腿内側の異常感覚
  4. 肘部管 - 涙滴徴候
  5. 腓骨頭 - 下垂足

解答&解説



第53回理学療法士国試【午後】

Q46 未梢神経障害による猿手で使用する装具はどれか。
  1. コックアップ・スプリント
  2. 短対立装具
  3. 虫様筋カフ
  4. 手関節駆動式把持装具
  5. BFO

解答&解説



第53回作業療法士国試【午前】

Q8 図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。

  1. 肩甲帯の挙上
  2. 肘関節の屈曲
  3. 手関節の背屈
  4. 肩関節の外転
  5. 肩関節の水平伸展

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q21 作業療法に関する歴史において誤っているのはどれか。
  1. Adolf Meyerは感覚統合療法を提唱した。
  2. 呉秀三は欧州における作業の効果を紹介した。
  3. Philippe Pinelは精神病者を拘束的環境から解放した。
  4. 昭和40年に理学療法士及び作業療法士法が制定された。
  5. 自立生活(IL)運動は患者の自己決定権尊重をもたらした。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q75 疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
  1. Creutzfeldt Jakob病-感染性疾患
  2. Parkinson病-脱髄疾患
  3. 肝性脳症-神経変性疾患
  4. 正常圧水頭症-血行障害
  5. 多発性硬化症-腫瘍性疾患

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.